弾丸遠征② 〜KESTES〜 | 世界遺産バースで大学院

世界遺産バースで大学院

大手建機メーカーに3年間勤務後、2011年から青年海外協力隊として2年間ケニアにて活動。
途上国ビジネスを学ぶため2013年8月よりイギリスUniversity of BathのMBAコースにて勉強中。

今年の1月から活動とは別でKESTES(Kenya STudents' Educational Scholarship)という団体の委員長を1年間務めさせていただくことになりました。

KESTESとは8-4-4の真ん中、隊員がセカンダリースクールの子供たちを奨学金を通して支援する団体です。ケニアでは8年間のプライマリースクールはタダですが、セカンダリーに入ると学費を年間20000円~60000円払う必要があります。貧困層にはとても払えません。ケニアにいると性格も成績も優秀な生徒が学費が払えない事を理由に将来の可能性を絶たれてしまうことを見かけることがあります。そのような生徒に1983年から奨学金を通して支援をしてきた団体です。

詳しくはホームページを。
http://jocvkestes.wordpress.com/

僕はピーター君という生徒を担当しています。奨学金に申請する前は学年10位だったんですが、「学年1位になったら奨学金申請するよ」といったらホントに1位を取ってしまった頑張り屋さんです。夢は航空エンジニア。初めて会った時、すごくシャイでこちらから質問しない限り何も話さないんですが、「彼女いるの?」って聞くとヘラヘラしながら「いる。」と行った後、とたんにのろけ出す可愛い子です。

ケニア日誌

今の活動自体とは関係あるわけではないのですが、4年前ラオスのルアンパバーンに言った時にすごく仲良くなった寺の子供たちの中にすごく頭のキレる子がいたんです。仲良くなって川沿いで二人で話すタイミングがあって、「小学校に行くお金がないんだ。」って言われて、そういう風に言う人は五万といるだけに、サラっと流してしまうとこなんですが、その子はずっと引っかかってたんですよね。そんな中でKESTESの話を聞き参加し始めたわけです。まぁ、会社時代で言う、会社とLBみたいな関係です。


そんなKESTES。


キスムを出た後はナイロビにあがり、1月に来た新隊次にKESTESの活動紹介をしてきました。前回に引き続きドキドキの委員長初仕事でした。今のところ3名の新メンバーが仲間に入ってくれました。カリブKESTES!

新メンバーの皆さん、KESTES委員の皆さんどうぞ1年間よろしくお願いします。