数学ができるようになる生徒の特徴 | 受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

家庭教師歴約25年。医学部東大など難関大学受験生中心に教えてきました。ちょっとした工夫でケアレスミスを防ぎ実力が点数に反映させる実践的方法や受験生の質問の多かったポイントや過去問などのブログにする予定です。ご連絡あればkatekyo424-public@yahoo.co.jpまで。

みていただきありがとうございます。本気で難関大をめざしているのに理数系科目で悩んでいる受験生やその近くの方がお知り合いにいらっしゃれば、一度見てみたらと紹介していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

という挨拶をまた忘れていました。。。それはさておき、ガチな記事ばかりなので、ランキングに登録してみたついでに久々の軽めのやつを。なんか前にも書いた気もしますし、どっかに書いている程度の内容かもしれませんが、仕事してて強く実感したことです。



数学ができる生徒のイメージってどんなものがあるでしょうか?例えば


1.鋭い発想が天から降りてくる
2.暗算がめちゃくちゃはやい
3.論理的な思考が正確


というのがパッと浮かぶところですが、それはどっちかというと難関校に出るなかなか解けない難問が解けるかどうかとか、大学入ってから答えのない難問に挑むときにものをいうようなものです。また、3の論理的な思考が正確なのに、なぜか数学が出来ない子も結構いるはずです。



数学ができるのではなく、点数が伸びるの早い生徒の特徴は、「解法を完全に覚えられる(覚えるまで復習できる)」といいきって問題ないと思います。ですが、これだけでは実は数学が出来る生徒の特徴とは微妙に違うんですよね。一時的には伸びますが、本当の意味での力がなかなかつきません。校内テストで点数とれても実力テストで結果が出にくいはずです。(本題へのフリなのでネガティブな印象を与える文章ですが、決してそんなことはありません。これが出来るのももちろん大事なことです!!)


こここら本題です。数学が出来るようになる生徒の特徴として、僕が経験的に感じるのはいくつかありあります。重要な順番に箇条書きすると


1.基本問題の問題文の細かい意味を聞いてもすぐに答えられる
2.基本問題の問題文の特色をちゃんと覚えている
(3.生来面倒なことが嫌い)


あたりにあると感じます。

1は、「数列によくついている{ }って何?」とか、「導関数と微分係数って何が違うの?」なんて聞かれた時に、当たり前のように答えられるかギクッてするかどうかの違いが大事で、当たり前のように答えられる生徒は数学ができるようになります。

2は、ちゃんとやる子であれば、問題の答えを覚えるのは出来るのですが、問題文を覚えるのを忘れるんですよね。問題文の文章ではなく、問題の状況と解法の初手がセットで脳内に入っている生徒は数学ができるようになります。

3は、これはいらないかなと思ったのですが、こういう性格の子の方が、数学の論理記号を見たときに、「暗号のようになることへの拒絶感」より、「いちいち言葉で書くの面倒だなという気持ち」が勝ってくれて自然に受け入れてくれます。あとは「楽な計算方法や別解への食いつきがいい」とか「解法を全部覚えるの面倒なので、ポイントに絞って覚えようとしたがるため、各例題の横のつながりがみえやすい」など色々なメリットが考えられます。案外数学が出来るように必要な素養かもしれません。


3は性格なのでなかなか変えられませんし、実生活ではデメリットになりかねない(・_・;のでおいておくとして、1と2は基本演習の心がけ1つで大きく変わります。解法を覚えてもいいので、そのときに頭の片隅にでも「問題文の言葉や数式の意味を理解してるか」少し意識するだけで、最初は回り道でも最後の伸びが桁違いになるはずです。それができれば2は自然にそうなっていくものです。


問題文の意味がわからないのに、学校の試験や模試で点数とらなきゃいけないから無理に解法覚えちゃってそのうち頭打ちになっちゃうのは、本人の能力のせいではないのでもったいないなーと感じることも多いです。



僕のプロフィール詳細はプロフィールに詳しくあります。なにかありましたら遠慮なくこちらへメールして下さい^_^

↓内容が良いなと思っていただければご協力お願いします。

家庭教師 ブログランキングへ
大学受験 ブログランキングへ