夫婦の教育方針が違って困る! | 子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育

子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育

子どもへの言葉かけ、寄り添い方のコツを知っていると
ちょっとの工夫で子育てが楽しくなります。

母:子どもを中高一貫校へ行かせたい、

父:いやいや、地元の公立で十分。

 

母:これからは英語が必要だから、習い事は英語

父:子どもが好きなことをさせればいい

 

母:論理的思考が大切だからプログラミング教室へ通わせたい

父:体が丈夫でコミュニケーションができれば十分

など、子どもへの教育方針が夫婦で違う場合は

多々あり、喧嘩に発展してしまうこともあるようです。

 

メルマガ「子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育」

 

メルマガでは夫婦の意見を歩み寄せるためのコツを

幾つかご紹介しています。

 

そのうちの一つが、

相手を否定しないこと

 

自分と意見が違っても、否定せずに、

「そう言う考えもあるね」と受け止めることです。

その上で、自分の考えや代替案を示しましょう。

 

お互いに子どもに良かれと思うからこそ

意見がぶつかるわけですから。

 

自分の価値観を押しつける否定は

相手を不愉快にし、
喧嘩を引き起こしかねないので

意見を尊重する姿勢が大切です。

 

ご興味ある方はお読み下さい。

メルマガ「子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育」

 

いつもクリックありがとうございます。

すごく励みになっています。

にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村