時間に余裕があるクラス2クラスで、4回目のマイクロディベートをしました。


1回目のテーマは、生活設計の分野「人は結婚するべきである」か否かでした。


2回目のテーマは、家族の分野「選択的夫婦別姓制度を導入すべき」か否かでした。


3回目のテーマは、住居の分野「大学生は一人暮らしをすべき」か否かでした。


4回のテーマは、保育の分野「親は子どもにゲームの時間制限をすべき」か否かです。

今回は、定義として、「①子どもの年齢は小学生まで ②ゲームだけでなくyoutubeなど、娯楽としての電子機器使用は全て含む ③1日の制限時間は2時間」を加えました。


学習プリントです。


※進行表は、吉田氏「マイクロディベート指導案(略案) 社会と情報」より


実際は、以下の通りで行いました。

賛成側立論 1分

反対側立論 1分

賛成側反論 1分

反対側反論 1分

補足討論  1分

審判結果発表1分

※1回目と2回目の間に作戦タイム1分を取りました。


賛成、反対、両方の立論を考えた上で(5分間)で、マイクロディベート開始。


立論準備では、保育1.2.3の授業で学んだ学習プリントの資料に加え、自分の経験やこれまで見聞きした情報を織り交ぜて考えるように促しました。


3人ずつのグループを組み、毎回、メンバーの入れ替えを行いながら三回戦行い、肯定、否定、審判、全ての立場を経験させました。


審判のジャッジシートです。









ディベート終了後、生徒たちの意見を聞くと、肯定側が圧勝でした。今は子どもの立場である生徒たちですが、根拠を持って「ゲームの時間は親が制限すべき」と考えたようです。


生徒たちの感想です。












少数ですが、反対意見もありました。



マイクロディベートで議論することで、考えが深まり、同じ肯定でも、生徒の思考に変化がうまれたようです。賛成派が多数のテーマだったにも関わらず、議論は白熱し、生徒たちの感想からも、その効果が実感できました。


体感的には一番の盛り上がりを見せていたので、今回のような身近な話題のテーマは、議論しやすいのかなと思いました。


日本小児科医会では、2歳までは、TV、DVDの視聴は控えましょう。また、全てのメディアへ接続する総時間は1日2時間が目安と言っています。

私は子どもに、幼稚園の間までは平日ノーテレビデーにしていました(一緒に見る時は例外)。
土日の制限はしていませんでしたが、総時間が2時間を越えないよう、外に連れ出したり、料理やお菓子を一緒に作ったり、全力で相手をしていました。

子どもたちが小学生になり、自分である程度時間の管理ができるようになってからは、平日30分、土日は1日2時間と決め、子どもたちはタイマー片手にゲームやYouTubeを見ています。

中学生になった娘は制限を設けていませんが、自分で管理しながらLINEやyoutube、Switchなどを楽しんでいます。

最初厳しめに、自己管理できるようになってきたら、段々と緩めていく。これが我が家の方針です。

とは言っても、息子は小学校高学年になり、不満も出てきました。お友だちと遊ぶ時など、制限を越えることも出て、私とバトルすることもあります。

ただ単にゲームをやめろと言ってもできるものではないので、お友だちとうちで遊ぶ時は、遊ぶ時間から逆算して、「残り2時間になったら家で遊んでいいよ」と外遊び後にうち遊び(ゲーム)をしたり、最初ゲームをして、おやつタイムで中断させてから別の遊びに誘導するようにしています。

最近は、息子の友達からも、「ゲームばかりしてたらうるさいおばちゃん」が定着してきて、自分たちから、「そろそろ他の遊びしよー」と言ってくれるようになりました(笑)

お友だちが、得意のルービックキューブを披露してくれたり、強威力の割り箸鉄砲作りを競ったり、子どもたちは、ゲームから離れても楽しむことの天才です。

家には、カードゲームやボードゲーム、パズル、モルックなど各種取り揃えていて、目指すはボードゲームカフェ。(我が家では、サンタさんが毎年1つボードゲームやカードゲームをプレゼントしてくれて、品揃えは豊富です👍)

賛否両論あるとおもいますが、小さい頃、制限なく電子機器に触れていた子どもが、中高生になって自己管理するのは難しいのではないかと思い、我が家のルールを決めました。

子育てに正解はありません。


親は、常に試行錯誤しながら子どもによかれと思う行動をしていく訳ですが、その際、周りの人と意見を交わすだけで、考え方が柔軟になったり、子どもが反発しても、根拠を持って説明ができるようになるのではないかと思います。


これまで、生活設計、家族、住居、保育の分野でマイクロディベートを行ってきましたが、議論することで、これまで学んだ知識を活用することができるし、友人の様々な考え方に触れることができ考え方の幅が広がるため、生徒たちが今後の人生で岐路に立った時の思考にも役立つのではないかと考えています。

ディベートは、最近増えてきた大学入試の小論文の技術向上にもなると思います。繰り返し行うことで、ディベート的思考(自分はこう考えるけど、別の視点から見たらどうだろう)を養っていけたらいいなと思います。


1学期は頻繁に行ってきたマイクロディベートですが、2学期は、衣生活や食生活の学習で、実習が増えるので、しばらくお休みする予定です。3学期、また再開したいと思います。