50分授業で、「てぬぐい」から「あづま袋」を作ります。
お店での生地選びから縫製まで自分ででき、日本の文化も学べるため、とてもお勧めな教材です。

生徒たちが作ったあづま袋。




カラフルで、どれもかわいい🥰

プリント表には、てぬぐいの歴史を浮世絵と共に載せ、現代のてぬぐい活用法、吾妻袋の由来と縫い方も載せました、

プリント裏には、手縫いの基本を載せました。

前時に教室で、玉結びや玉留め、ぐし縫い、糸こきの練習をしているので、スムーズに実習ができました。

あづま袋は、このような形に出来上がります。

普段は、四角に折り込み、

さらに折って、普段はハンカチとしてバッグに入れておくと、いざという時のエコバッグとして使うこともできます。

板書です。


てぬぐいは、基本、各自で準備してもらいますが(家にあるものか、お店で購入)、学校でも100均のものを準備しておき、110円で購入できるようにすると、生徒たちの負担が少ないようです。各クラス10名ほどが学校で購入していました。

100円ショップのてぬぐいは、端の始末がされているのですが、本物のてぬぐいを持ってきた生徒は、端が切りっぱなしなので、授業の最初に確認し、アイロンで三つ折りにしてミシン縫いしてから、あづま袋を作ってもらいました。

道具は各班に、糸3種類、針山+針4本、糸通し2個、糸切りバサミ2本を準備しました。

あづま袋の作り方は、てぬぐいを中表に3等分にし、なみ縫いを2本縫うだけです。

「針に糸を通し、1本どりで玉結び。5mm程度の並縫いで、最初と最後は補強をし、最後に玉留め。」
単純だけど、手縫いの基礎をしっかりと抑えられます。

最初と最後に補強すれば、多少玉留め失敗したって大丈夫グッド!

並縫いは、ひと目ずつ縫うと時間がかかるので、ぐし縫いを推奨しました。

ぐし縫いの後は、布が寄りやすいので、必ず糸こきをしてくださいねビックリマーク


袋の入り口部分がピラピラしている作品が続出したので、


板書を書き足しました!


ここでやめず、あと3cm縫いましょう↓


生徒たち、1コマの授業で完成させるため、全集中ですビックリマーク

ほぼ全員、50分授業であづま袋、完成しました

出来上がったあづま袋は、縫い目が見える様に裏返して提出してもらいました。

進度の差は、感想を書かせることで埋めました。


玉留め、玉結び、端の補強も含め、5段階で評価します。

正しい補強はこれ↓
縫い始めと縫い終わりを何度か縫い固めてもらいました。

惜しい❗️
指示とは違うけど、補強できてるのでOK🙆‍♂️

みんなとっても縫い目が綺麗ですキラキラ




小学生の頃、自分で染めたてぬぐいを持ってきて、吾妻袋にしたという生徒もいました。

ビー玉を縛って染めたそう。

とっておきの作品ができましたね✨


生徒たちの感想です。















あづま袋作りを通して、裁縫の楽しさや日本の伝統を感じられる時間になったようですキラキラ

ちなみに、感想の紙には5段階評価を書いて、あづま袋に入れて返却しました。 

B以下の評価には、どこを改善すればよいか分かるよう、理由も併記しました。

裁縫実習②クロスステッチは、3学期に4〜5時間行う予定です。

次回の授業から、食生活の分野に入ります。

食生活の授業は、座学と実習、交互に行う計画です。(調理実習も50分で行います。)

色とりどりのあづま袋(エプロン入れに使います)を持って調理室に集まる生徒たちを見るのが楽しみですニコニコ