あまりお勧めするわけでは無いのですが、時々依頼を受けるので、工作の研ぎのところに樋彫りの項目を設定しました。

 

 ただ、やるなら、現代刀で、それほど高額な刀でないものでやった方が良いかと思います。

 

 時代がある名刀に対して行うのは、文化財の破壊であると思います。

 

 居合の場合、試斬を禁じている団体が非常に多く、形のみで優劣を競うことが多いです。

 

 そういう場合、刀を振るときに鳴る、樋鳴りで刀を正しく方が振れているか、刃筋は正しいかと言うことを判断されるため、樋鳴りを少しでも大きくなるようにするために、必要以上に深く掘る方も結構いらっしゃいます。

 

 しかし、深く掘ると、当たり前のことですが、樋の中心部の刀身の厚みは、どんどん薄くなります。

 

 当然、刀全体の強度も落ちていきます。

 

 実際に、試斬をしようとすると、畳表の一定巻きで簡単に曲がる刀になってしまうこともあります。

 

 これも、刀の命を奪う行為だと思うのです。

 

 こうなると、刀と言っても、刃物としての力が無くなり、本物の刀ではなくなってしまうように思うのです。

 

 もちろん、刀の軽量化のために、浅く樋を掘る事は、必ずしも悪いことでは無いと思います。

 

 しかし、樋堀りの加工で、刀の反りが変わってしまったりすると、厳密には登録証に記載されてある数値と合わなくなる場合があります。(樋彫りをすると反りが大きくなる場合がよくあります。)

 

 古い刀で、現在まで引き継がれているものは、その金銭的な価値は別にして、基本的にはすべて文化祭と考えるべきだと思うのです。

 

 古い出来の良さそうな刀に深い樋を掘った為、鍛え傷や膨れなどが出て大変見苦しくなってしまった刀を何振りも見たことがあります。

 

 武道として居合を考えるなら、刀を痛めて良い音を出そうとするのではなく、日々の鍛錬によって、強い刀勢を出して、大きな音も出せるようにする努力をしてこそ価値があると思うのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長さは計ったように、二尺四寸。

表裏に棒樋が掘ってあり、樋鳴りもしっかりします。

長さの割にはやや軽めの刀身かと思いますが、身幅も有って、豪壮に見えます。

派手さは無いですが、品の良い直刃が焼かれて居て、綺麗なお刀だと思います。

白鞘やツナギも揃っていて、観賞にも良いかと思います。

大変健全なお刀です。

【長寸・樋鳴り良し】「無銘」 72.7cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!