今回は、居合刀用のハバキと真剣用のハバキの違いについて書きます。

 

 分かってる人には当たり前の話です。でも、今更聞けない話を書くのが私のする事と思っています。

 

 一つには、材質が違います。

 

 居合刀は、殆どが真鍮で、一部、亜鉛合金の物もあります。

 

 真剣の場合、現在は、銀が主流ですが、昔から、銅が多く用いられて来ました。

 

 大名家等のお刀では、金も使われて居ます。

 

 また、一番大きな違いとして、居合刀のハバキは、工場で大量に作られますが、真剣のハバキは、基本的に刀一振りごとに、作成する、一点物です。

 

 構造も、根本的に違います。

 

 真剣の場合、刀身の刃マチ(刃と、茎の境目)が刃側と峰側で同じ高さなのですが、居合刀の場合、刃側は、ハバキと刃の境目まで、ハバキが来て居て、峰側だけに呑み込みがあります。

 

 なので、必然的に、ハバキの形も変わります。

 

 居合刀用のハバキを良く見ると、刃側が、刃の高さまで、埋まっています。

 

 これが一番の問題点です。

 

 ハバキを2つに割った図を書いて見ると、分かり易いと思うので書いて見ます。

 

 

 居合刀は、刃側はハバキの端が刃まちで、峰側は呑み込みの位置と高さが変わります。

 

 真剣は、どちらも同じです。

 

 必然的に、ハバキも、居合刀では、刃の側がハバキの上の部分から出る様に成っています。

 

 しかし、真剣用は、刃側に、小さなパーツを入れて作成する事で、刃も峰も同じ高さで利く様に作られて居ます。

 

(居合刀のハバキです、刃の部分を見てください)

 

(真剣のハバキです。同じく刃の部分を確認してください)

 

 これだけでも、居合刀用のハバキと、真剣用のハバキが違う事がご理解頂けたかと思います。

 

 簡単には流用出来ません。

 

 ただでさえ、真剣は刀身の厚みや身幅が一振りごとに違う上に、構造も変わっては、相当に難しいです。

 

 ただ、絶対不可能かと言うと、レアですが、使える場合も有ります。

 

 以前ウチでやった工作ですが(上撰拵の職人さんが私の刀にしてくれました)

 

 刀身の身幅・重ねが、上手く合っていたので出来たのですが、図のように、居合刀のハバキの刃側の部分を1㎜のドリルで正確に、深さを計って穴を開け、ヤスリで整えて、刃まちが真剣に合う様にしてくれました。

 

 

 本人も、半分遊び心でやってくれたのでしょうが、見事にぴったりでした。

 

 世には器用な方も居る物です。(金属加工の仕事をされている方等は簡単かも知れませんね)

 

 ハバキのお話は、一先ずこれで終わります。また、気が向きましたら、更に続きを書いて見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余りに健全だったので、私は新しいお刀かと思いましたが、茎の色や、穴の位置を考えると、もっと古い物かも知れません。

地肌くっきり、刃紋もダイナミックで、切っ先まで、しっかりと焼き刃が残る健全さです。

現代刀とは一線を隔する気品に満ちています。

始めて、当店で保存審査に出した刀で、記念価格で控え目過ぎる位、の価格にしています。

【保存刀剣】「無銘」冬廣 69.2cm 、鑑賞に!!!