刀の研ぎの仕上げ方法は、所謂「化粧研ぎ」と言われるものと「差し込み」に分かれます。

 

 大きな違いとしては、「化粧研ぎ」は最期に「刃取り」と呼ばれる工程で、刃紋を小さな石でなぞるように研いで、刃紋部分を白く浮かび上がらせる点でしょうか。

 

 現在は、この化粧研ぎと言われるものが刀剣研磨の主流で、研ぎと言うと、化粧研ぎを施された物をイメージされる方が多いです。

 

 当店の場合は、説明に書いては居ますが、差し込み仕上げを基本として、化粧研ぎをしていません。

 

 その分安い料金で研ぎをさせて頂けるというメリットが有ります。

 

 考え方はいろいろで、どちらがどうとは言えませんが、私は、その刀の素の刃紋がそのまま浮かび上がる「差し込み」が好きです。

 

 「化粧研ぎ」すると、ややわざとらしい位、刃紋が浮かび上がるのが、どうも頂けません。

 

 化粧をするので、研ぎが高くなるのも、好きではありません。

 

 古い刀の場合、差し込みで仕上げてもらっても、十分に地肌や、刃紋、刃中の働きも見えます。

 

 敢えて白粉を塗る様な事はしなくていいと思っています。

 

 私が、化粧研ぎを嫌う理由は他にもあります。化粧研ぎで、本来の刃紋とは違う模様を描く事も出来るので、本当のこの刀の刃紋と違う物を見せられている場合もあるからです。

 

 もっと露骨に言えば、化粧研ぎで直刃の刀を具の目にしたり、丁子の刀を直刃に仕上げる事も出来ます。

 

 本来は、少し違う砥石で、刃紋の上をなぞって、刃紋を引き立たせるのですが、元の刃紋をなぞらず、好きな模様を描く事も出来ます。

 

 悪用すると、俗に「付け焼刃」と言われる様な事も出来ます。

  

 現在では、一般的に成った「化粧研ぎ」ですが、そんなに昔から有った訳ではありません。

 

 資料によると「本阿弥平十郎成重」て言う方が編み出したそうです。

 

 幕末から、明治にかけて活躍された研師さんなので、刀が武器から、美術品に移る時代とも関わりがあるのかも知れませんね。

 

 案外、お殿様から、研ぎを任されたら、あまり綺麗に成らなかったので、苦肉の策で考えたのかも知れません。

 

当店で研いだ刀の一部です。(もっと綺麗なのも有るのですが、売り物以外は写真を撮ってません。全て差し込み仕上げです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

差し込み仕上げの研ぎですが、十分に綺麗な刀に仕上がっています。

しかも斬れ味は剃刀の如くです。

一度この斬れ味を知ると、なかなか他には行けません。

【研ぎ上がり・斬れ味保証】「関住藤原兼行」 69.6cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!