当店は、あまり時代の金具をホームページには載せてません。

 

 しかし、実は、鍔を中心に、結構な数を持っています。

 

 今まで、あまりアップしてこなかったのは、それらの金具は、基本的には拵作成のために使う予定で購入したものであったためです。

 

 全体の雰囲気が古いものを模したような、拵の場合、現代金具よりも、時代の鍔を使った方がぐっと雰囲気が良くなる事があります。

 

 そういう時用に買ってきているので、あまり高額なものは置いていません。

 

 とは言え、やや量も集まってきたので、最近ホームページにも少しずつ載せ始めています。

 

 写真は、ほんの1部です。

 

 

 引き出しの中や、鍔用のバケツにはまだまだたくさんあります。

 

 中には、保存鑑定の付いた鍔もあります。

 

 美術刀剣の世界に走るつもりは全くないのですが、特に鍔は、刀装具の中でも比較的交換のしやすい部分になります。

 

 実用的な無骨さの中にも、昔の職人さんの、わずかに遊び心の入ったようなものも、自社で作っている拵の中にちょこちょこと取り入れていきたいと思っています。

 

 昔の職人さんの素朴な中にも、味のある金具は私も大好きです。

 

 ただ、現代刀は身幅が非常に広い物が多いので、縁金は、時代の物で、現代刀に使える物は、極めて限られてきます。

 

 なので、鍔が中心と成っているのです。

 

(刀装具の本に出ていた、古い鍔を手本に作ってみました。こんな事も、これからどんどんやっていきたいです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の刀と見えて、身幅は現代刀の様に広くはありませんが、ほぼ定寸で、長さは全く問題無いです。

刀身重量は尋常で、手持ち軽い、扱い易そうな一振りです。

刃も十分立っていて、形から試斬まで、幅広く使えそうな良刀と思います。

【軽量・斬れ味良し】「無銘」 69.6cm 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!