明日の日曜日、昇段審査を受けるため、アメリカ支部のユタ道場から、9人の方が来られています。

 

 審査は、夕刻から、京都支部において実施されることになったようですが、その前に肩慣らしをしたいので、昼間稽古をしている私達、誠和会で稽古させてもらえないかと、理事長より申し出がありました。

 

 もちろん、歓迎の旨返信返答しましたが、話の流れで、誠和会の稽古が終わった後、私のお店に立ち寄ってから京都支部に行くことになりました。

 

 「9人も入るスペースが、無いな〜」と思って、今日、一日掛かって、片付けました。

「鍔を見たい。」との要望らしいので、時代の鍔を整理すると、出るわ出るわ、「こんなにあったかいな。」と思う位出て来ます。

 

 うちの場合は、基本的に、鍔単体で販売することを想定して鍔を買って来ていません。

 

 どちらかと言えば、拵えを作るのに時代の鍔の方が決まる場合が結構あるので、それ用に買ってきた鍔がほとんどです。

 

 それでも、中には保存刀装具の鑑定の付いた鍔も何枚かあり、自分でもびっくりする程出て来ました。

 

 写真以外にも、未だ、かなり有りましたが、流石に出すのに疲れました。

 

 以前、金具を多数出していた時期があり、それなりに「売れる」とは思ったのですが、この所は、人手不足で、刀装具の販売にまで、力を注ぐことが出来ませんでした。

 

 まだまだあるので、何とか時間を作って、もう少し真面目に売らないといけませんね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元は昭和の軍刀です。

柄を機関銃の様な物で打ち抜かれたと見えて、茎の途中から折れた様に成っています。

ただ、こうやって、今風の拵に入って研がれたと言う事は、持ち主は生還されたのだと思います。

戦争の記憶はどんどん風化していきますが、歴史の資料として十分価値ある一振りだと思います。

刀身は、近年、研がれたと見えてかなり綺麗です。

【貴重な歴史の資料】「小嶋則道」 65.6㎝ 、鑑賞に・居合刀として!!!