日本刀を見ると、樋(刀身に掘られた溝)のある刀と、樋の無い刀が有ります。
 私の店では、圧倒的に樋の無い刀が多いです。
 何故かと言うと、私自身が斬るからです。
 知識と言うよりは、経験則なのですが、樋の無い刀は、刀が曲がっても、研師さん等のプロに任せると、ほぼ完全に真直ぐに戻してくれます。
 しかし、樋のある刀は、曲げてしまうと、捩れが生じやすく、捩れるとプロの研ぎ師さんでも完全には元に戻せなくなります。
 なので、斬る人は、樋の無い刀を使う事が多いのです。
 刀が曲がると言うと、「あんな堅い鉄の棒が曲がるの?」と思われる方も多いと思いますが、日本刀は意外に簡単に曲がります。
 日本刀は、刃筋(刀の斬道)が正しく出てこそ、物が切断できます。
 これが出来ない人が刀で物を切断しようとすると、畳表の一畳巻でも刀を曲げてしまいます。
 畳表の一畳巻なら、慣れている人なら、片手でスパスパ斬ってしまいますが、不慣れな方は、刃筋を綺麗に出せず、一畳巻でも豪刀を大曲げすることが有ります。
 慣れていても、千本斬って千本間違いないかと言えば、人間ですから失敗は有ります。
 大切な刀を初めて曲げた時の衝撃は、正に「新車をぶつけた気分」です。
 めげますよー。
 なので、私の店では、樋の無い刀が多いのです。
 でも、一般に、居合と名の付く所は、樋入りの刀を使っている所が大多数です。
 当店も、今後は、その事を考え商品構成を考えなければなりません。
 では、居合と付くと何故樋入りの刀が多く使われるかと言うと・・・・
(続く)

以前販売した「兼弘」の刀身です。






戦前からの刀匠で、戦後にも大変活躍された、一刀斎正清刀匠の、最晩年に近い作品です。
亡くなる前年の作品で、完成され切ったお刀と思います。
私も一振り正清刀匠の刀を所持していますが、なかなかよく斬れています。

【研ぎ上がり・斬れ味保証】健全な現代刀「正清」 70.7㎝ 、鑑賞に・居合・試斬刀として!!!