家にものを入れるときの魔法のルール | 片付けアドバイザーこじかのブログ

片付けアドバイザーこじかのブログ

3人の子育てを終えて思考の片付けを学びました。

このブログでは片付けたビフォーアフターや、いろんな出来事で感じたこと
お片付けのモチベーションがアップするような投稿を発信しています

今日もお読みくださり

ありがとうございます

 

 

お片付けアドバイザーの
🍀小鹿あき🍀です

 

 

3人の子育てを終え、

お片付けアドバイザーを
はじめました

 

 

初めての方はこちらをクリック

 

片付けサポートさせていただいた、お客様が片付けのご感想を話されています↓↓↓

 

 

   モノを家に入れる時って、何か考えていますか?



 

 

???

 

何言ってるんだ?


 

意味わからないな???


って思ってますよね。



 

確かに
私も以前は家に誰が出入りするかは


考えるけれど


モノの出入りは

考えたこともありませんでした。

 

 

まだ意味がわからない方のために 

説明しましょう。 

 

モノが家に入るのは、

大きく三つのシーンからです。 

 

 

1. 自分で購入する場合 

 

- 必要性や便利さ、価格などの理由から。 

 

 

2. 他人からの贈り物 

 

- ギフトやお土産として受け取るもの。 

 

 

3. 家族が持ち帰るモノ

 

 - 家族が外から持ち込むアイテム。 

 

自分で何か買ったり、友達や家族からプレゼントで何かもらったり。


 

でも、家に持ち帰ってから

「あれ?これいる?」

ってなること、ありますよね。



 

 そんな時、私がいつも考えているのは、
このモノ、


今すぐに使うものかどうかということ。

 


そしてこう考えます。 

 

 

使い道が明確か

 

 - そのアイテムをどのように活用できるか。

 

 

 保管スペースはあるか

 

 - 置き場所に困るようなら、それは家に入れるべきではありません。

 

 

 感情的価値は

 

 - 贈り物など、感情的に価値のあるものは特に慎重に扱います。 

 

家の中って意外と

スペースが限られてるから、

無駄に物を増やしたくないんです。

 

だから、自分で買うときも、

もらうときも、この基準で考えてますニヤリ

 

それだけ考えて買っても

使わなかった…

 

そんな経験、誰にでもあると思いますガーン

 

でもね、


 

「いつか使うかも」と思って

置いておくと、

 

結局使わないままで

家の中がごちゃごちゃするだけ。


 

まあ、うちはそんな感じでヒドかったんですけどねてへぺろ

 

だから、使わなかったモノは手放し方を考えて、

 

素直に誰かにあげたり、
売ったりして手放すことでスッキリしてきます。 

 

先日も私の娘が

メキシコの旅行からお土産で

チョコとスパイスをくれたんです。ウインク

 

 

 

 

チョコはすぐに美味しくいただいちゃいました。 

 

スパイス(ミルつき)は最初「使えるかな?」と思ったけど、

試しにオムレツに入れてみたら、
意外といけました。




 

とにかく、「今、自分が使うもの」かどうかが大事。

 

それを基準にして、

モノを選んだり、

手放したりすることで、


家も心もスッキリします。



 

新しいモノを迎えるのは楽しいけど、


入れる時には

魔法のルールに沿って入れるかどうかを

判断することで


家がだいぶスッキリしてきますよ!



 

これも思考の整理ですね!


ぜひお試しください!

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
 
ただいま公式ラインの登録で、自分の片付け方が分かる
【脳タイプチェックシート】
プレゼント中です😊
 
登録はコチラ
 ⬇⬇
こじかハウス🍀
 

友だち追加