こんばんは。

 

自分が楽になる部屋づくり研究家

下河内優子(しもかわちゆうこ)です。

 

 

昨日7月17日は満月でしたね。

 

満月から次の新月にかけての

約14日間は月が欠けていくのに

合わせて、手放すのに最適な期間キラキラ

 

 

モノ

固定概念

価値観

人間関係

負の感情

など

 

 

なかなか手放せないでいることを

月のエネルギーを借りてみることで

案外あっさり手放せるかも。

 

 

 

今回は山羊座の満月ですが、

山羊座の得意とする内の1つに

「自己管理能力」があるそうです。

 

 

 

この自己管理能力って

実は片づけで鍛えられるって

知っていましたか?

 

 

片づけ=モノを管理すること

 

 

片づけをすればするほど

モノの管理能力が上がるのは

イメージ頂けますよね。

 

 

この「モノを管理する」というのを

わかりやすく分解すると

 

 

1.自分が何を持っているか確認する

2.持っているものを磨く

3.自分が本当に大事にしたいモノを選び抜く

4.家族(自分含む)が使いやすい導線を考える

5.いらないものは捨てる

6.収納する

 

 

これを毎日、淡々と繰り返す。

範囲は小さくてもいい。

まずは財布の中からなんてのもおすすめ上差し

 

 

1.いったんお財布から中身を全部だす。

2.お財布を磨く

 (余裕があればお金磨き超おすすめ)

3.お気に入りのモノを選ぶ

 (中に入ってるお守りなど)
4.常駐した方がいいカードを選択する

 (毎日使うもの以外はカードホルダーへ)

5.いらないレシートやクーポン券を捨てる。

6.お金の向きを揃えて入れる

 

 

 

これだけでも頭や気持ちがスッキリして

思考がクリアになります。

 

 

これを毎日繰り返すことで

財布の中に何が入っているか

管理できるようになるんです。

 

 

 

モノの管理ができるようになれば

自然と自己管理能力も

高まっていくものなのです。

 

 

片づけが好きな人がきっちりして

いるように見えるとすれば

鍛え上げた自己管理能力の

賜物かもしれませんねプレゼント

 

 

まずは今からの約14日間で

片づけられないという

セルフイメージを手放し、

財布の中から片づけて見ませんかおねがい

 

 

 

 

 

今日のポイント

何を捨てますか?