おはようございます☀シュンタです。

 

昨日までの記録です。

 

 

■当面の目標はこちら(数学)

 

目標:「中3までの基礎をスラスラにすること」

🔻

 

 

 

【中1】2/7〜2/21(14日間)※一旦終了

【中2】2/20〜

 

 

 

【18日目】※2/25時点

 

 

【中1】

339p/373p

中1進捗…91%(以下の3冊合算して)

 

 

🔵数学リピートプリント(中1)

 

 

1冊目…121p/143p

2冊目…133p/143p

 

 ※新単元と復習でだいたい毎日25p〜30pほど進めています。残したのはコンパスの作図のみ。これはいつでも出来るので先に行きます。

 

 

🔵中1計算

 

 

1冊目…85p/87p

 

※この3冊を時差を設けて進めています。

※正答率95〜97%ほど。

 

 

 

 

 【中2】

 

●数学リピートプリント中2

 

1冊目…75p/143p

2冊目…51p/143p

 

 

 

●中2計算

 

3冊目…22p/79p

 

 

148p/365p(前々日87p)

中2進捗…41%(中1と同じ3冊合算して)

 

 ※目標→3/5に終わり中3に入りたい。

 

 

 

  ●取組方法

 

〈1冊目〉

最初は丁寧に教える。

けいたくchを使用する場合もある。

 

〈2冊目〉

翌日か翌々日には1冊目と同じページを解く。1冊目を追いかける。2周すると知識が固まってくる。

 

〈3冊目〉

これは一気にやらず、細々続ける。最後の抑えとして使う。

 

〈4冊目〉

さらに以下を用意した。内容・文字の大きさ・行間の広さは似ており、申し分ない。きっと子どもたちにとって取り組みやすい教材と思う。(中3がない?!)

🔻

 

 

 

 

〈所感〉

●連立方程式は、小数・分数でも仕組みを理解し、まあまあ複雑な問題も出来るようになった。ただし、以下のページで気になる箇所を発見。

 

 

よく見ると、係数を揃えたあとの+または−が書かれていない。これは間違えやすい💦変な癖がつかないために長男に伝えようと思う。(しかし、よくこれで正解するなぁ…)

 

 

●一次関数はけいたくchがとても良かった。解き方の手順が大変分かりやすい。一次関数の出題パターンはそんなに多くないため、反復すればすぐにマスターできると思う。ただし、中1「比例式」はしっかりとマスターしておく必要がある。また1次関数は高校数学で2次関数との絡みで多く出題されるため、基礎を徹底反復していく。少し分厚くしていく。

(息子は「1次関数は楽しいね😁」と言っていた)

 

 

●「2直線の交点を考える際、連立方程式のように考える」というページがあった(P64)が、私はこの考え方を忘れていた💦前回記事で子鉄父さんがコメントで宿題を下さった点は、おそらくこの辺りが答えになるのかな??



 

 

●(2,-5),(5,1)を通る直線の式を求めなさい。

土曜日、この問題を教えた。

私はy=ax+bにそれぞれの点を代入し、aとbの連立方程式で解く方法で教えたのだが、長男は「なんだか分かりにくいなぁ💦図に書いて傾きを求めてもいいの?」と言い、図で考え始めた。





2点が見えると傾きが出る。

また赤の三角形が相似になっていることから、切片であるー9を出した。賢い方法だと感じた。


この問題はいくつかのアプローチが考えられる。

彼は動画を見るよりも例題から理解し、とにかく自分で進めたいという。私が教えることを嫌がる。よって今後もこのように対話し、考えを尊重しながら進めていきたい。


 

●中2後半は「証明問題」が長く続く。これも導入はけいたくchに任せる予定。証明問題は論理的に進める必要があり、適性検査の学習が生かされるのではないか?いずれにせよ、丁寧に進める必要がありそうだ。その前に最後の単元「確率」を先にマスターさせようと思う。いよいよ後半へ入る。

 


【昨日の学習時間】

数学1h

英語30分

 


 

 入学式まであと42日