こんにちは~爆  笑シュンタです。

なんだか、だんだん寒くなりましたね~。今朝、自転車で長男を日能研に送る時、手袋がほしくなっちゃった。まもなく師走?!(1年はえ~〜笑い泣き

 

昨日、宿泊行事から無事に帰ってきた息子くん。「どうだった?」と聞くと、

笑い泣き「超楽しかった~~!!」とのこと、良かったねラブ

 

***************

 

本日いつも通り、育テ(復習テスト)参戦してきました。朝、自転車で並走しながら息子にいくつか注意しました。

「漢字は大きく、丁寧に、カクカクと書くんだよグッ」あとね、

「問題文は2回読めよ~、落ち着いてグッ」それと、

「線分図はきれいに大きく書くグッ(特に差の部分は)」あと1こ、

「問われていることは何かに気を付けろよ。大事なところに線や丸をする!グッ」(息子、いつもこれをしない😂)

 

言い過ぎ??

 

日能研に着き、

息子ウインク「じゃあね〜」

パパ「おう!頑張れよ〜、漢字は大きく、丁寧に、カク・・・」

 

完全無視で、行ってしまいました〜笑い泣き

 

 

ところで今回は私自身、「やるべきことはやった」と思える学習量でした。国語はわかりませんが、算理社はいけると思いました。

さて、どうだったのか?

以下、自己採点。(全て多分です。記述で変わると思いますが近いと思います)

 

 

〈自己採点〉応用

国語_128/150点(初・共通💯!?簡単だったのかな?) 

算数_135/150点(共通💯。最終問題が難しかったね💦)

社会_89/100点(×4つ)

理科_98/100点(×表記2ヶ所)

4科_450/500点

 

450点以上は過去1回しかありません。

目標の440点を超えました。もう十分です。

 

勝因➡算テキスト&栄冠を3周したこと

これに尽きます。

今回、差集め算がヤバいと思い、久々に全体3周しました。

 

うちの息子は凡人です。地頭なんてなく、基礎から教えないとまず理解できません💦

よって息子には、まず教科書レベルから教えています。「速さ」や「比例」の時は、本当に教科書レベルからやりました。そして、これまで私自身がやってきたスタイル(繰り返す方式)で息子に教えています。

私自身、高校受験や大学受験で、同じ問題集をボロボロになるまで何周もした記憶があります。(私シュンタの経歴:一応、県立トップ高卒➡首都圏国立大)

高校の友人で医学部や早慶に進んだ子らの問題集も、みんなボロボロでした。特に、浜松医大に現役合格した親友の物理や化学の問題集(物理の標準問題集だっけか?)は凄かったです。何度も何度も何度も繰り返したのでしょう。彼、表紙をセロテープで止めてましたよ。今では立派な外科部長ですわ。


話を戻します。

つうことで、1周ではまず不安です。とりあえず最低2周し、さらに間違えたところには✅を入れて解き直し、忘れた頃に3周目…という方法です。きっと皆様も同じようにされたと思います。やはり、この方法が一番だと信じています。

 

以下、今回、私が本気でやったことを書きます。 (今日は真面目に書きます)

 

 

1.やることリストの作成

今回も毎日ドタバタ感はありました。ただ、僕自身が成長したのは、やることリストを作ったことです。これにより、「今日はいったい何をすればいいんだっけ?」という状態ガーンは解消されました。(4年前期は、こういうことがよくありました!)

また、外出先でも修正・追加できたのが良かったです。さらにその内容をアメンバー限定ながら公開したことで、自分自身に負荷をかけました。


内容はもちろん正直に書きました。毎晩の反省も含め、包み隠さず。(自分にとっての進捗なのでごまかしても意味ないので…)我が家の学習状況(台所事情)はすべて見れます。雑に書いてますが、興味あればどうぞ♪どなたでも承認します^^

*育テ⑥に向けた学習と反省こちら

(出来たことは正直にできなかったと書き、その都度修正した)

 

ところで、超理想を言えば、㈭が育テだと思って、すべてを㈬には終えたいと思っています。そうすれば心休まる(木)(金)になるかと・・・。
もちろんこれは超ハードル高い理想論ですが、実は意外と無謀な話ではなく、理社国と算前半は、やろうと思えばできると思っています。(算後半と漢字は、どうしても前日まで必死💦)なかなか思うようにはいきませんが、それに近づけるようにしたいです。次回#7用のリスト、今夜作ろうと思います。(二月の勝者までにw)

 

 

2.親が内容を俯瞰し、問題を解く

私が全範囲の内容を把握しています。算・理・社の動画授業を見て、テキスト・栄冠すべての問題を通勤時間に解いています。(国語だけは見る気になれない💦)また算数はyoutubeでも学び、教え方の分かりやすい方の解き方を息子に伝授しました。(今回算数はyoutubeけいたくチャンネルのやり方が良かったです^^)いつまで続けられるか分かりませんが、、、徐々に手を放していく予定ではあります。私自身、勉強するのがやっぱり好きなんだろうと思います。知らないことを知れる、それが純粋に楽しいです。

 

ちなみに妻は完全なる文系。英語だけは喋れますが、他は教えることができません💦

こないだ、息子が理科をしてたら、妻が「ねーねー、新月って何?満月のこと?」と言ってました。

和差算してると、「なんか、難しそうだね〜〜〜」とボソッと呟き、次男を連れて別の部屋にいきます(笑)

先日、買い物に行くとき、私が空を見上げて「今日は上弦の月だね」と言ったら、「何それ?鬼滅の話?」と言われました~(笑)でもね、優しい妻なんですよ^^(純ジャパです)

 

だから、ここに書かれているママさんたちは本当に凄いと思うし、尊敬しています(#^^#)

 

 

 

3.算数授業の前に予習する

4年生途中から予習を始めました。Nは予習禁止らしいですが、どうでもいいと思い、完全無視です。最初の頃はテキスト1周だけしてましたが、最近は2周してから参加させています。つまり授業が3周目となります。なので当然スラスラ解け、算数に自信を持てるようになりました。(うちは㈪算数なので、翌日から栄冠を回していけば間に合います。あと、テキスト3周しとけば、栄冠はスラスラできます)

 

先日、本科テキストの問題横に「××」などたくさん書いたまま授業に行ったので、終わったあと息子に「先生に叱られた??」と聞くと、「何にも言われなかったよzzz」と言ってました。それからは、遠慮せずに×つけまくっています(笑)(どう見ても予習してるだろうって感じですが…)

あと最近は、私が解いた後に問題の横に★をつけています。

★・・・基礎

★★・・・ちょびムズ

★★★・・・難しい

という3段階。これが○付けの時に役立ちます。

 

4.コピー

これはどうでもいいことかもしれませんが…。うちの子にとって、テキストや栄冠の文字が小さいんですよ。。。だから、私は試験範囲のテキスト・栄冠を全て1ページずつ、コンビニでA3コピーし、1回分ずつホチキスして、そこに直接書かせています。プリントに①②③と書いておけば、何周目かも忘れません。(一応冷蔵庫にも進捗を貼っています)

A3にすると、かなり文字は大きくなり見やすいです。私はその日やる分を、朝、全部机上に置いて出勤します。

 

こんなことをしています。(他に理社はフラッシュカードをパワポで作りました。全て通勤電車中で作ってます。片道2時間かかるので出来ます(#^^#)もしニーズあれば公開しますよ)

 

次回の育成テストに向けて、また始まりますね。今夜からまた少しずつ始めます。つるかめ算に入ります。(けいたく見るぞーー)

 

国語読解については、目下私が勉強中。とりあえず、やるべきこと、解き方の技術は把握しました。あとは練習あるのみ。また公開しますね!共に頑張りましょう!!

 

*育テ⑥に向けてやった学習・反省(すべて公開)こちら