いよいよ来週、また育成テストですね。
今回の算数は「比例・反比例」。
なかなか骨がある問題が続いております。
長男くん、昨日、第8回のテキストと栄冠をやりました。(いずれも2回目)
だいぶ出来るようになりましたが、まだちょいちょい間違えます。
ただ、以前発信した「グラフの式を求める超基礎プリント(2枚)」を繰り返すことで、
だいぶ立式に慣れてきました。グラフの立式にはかなりお勧めです。こちら
次に、最終コーナーとして私がしたことです。柱となる問題を抽出し、毎日やらせることにしました。今回の柱は次の4つ。
【比例・反比例の柱】
1⃣歯車
2⃣ばね
3⃣ろうそく
4⃣水そう(前回3個と書きましたが。水そうもありました!ごめんなさい)
これらだけ、テキストと栄冠から取り出し、1問ずつ拡大コピー(5枚ずつ)しました。
また、ウイニングステップ(4年文章題)と算数の基本問題(4年)にも類題があるため、ここからも同様にコピーし、先のグラフ立式プリントと合わせて13枚。この13枚を毎日繰り返すことにしました。
今日初日でした。
やってみると15分で完了。意外に速くできました。しかし、ロウソク問題の最後を必ず間違えます。(代入するだけでよいのですが…)
また、水そう問題(テキストp141)を間違えていました。この水そう問題が一番難しいと思います。
この4つの柱以外は、基本となる問題ですので確実に取れるようにしたいです。
この4柱が瞬時にできるかで差が生まれるでしょう。きっと記述もこの辺りからだろうと予想します。もう慣れるしかありませんね💦
算数は、毎回このような形で取り組んでいます。ここまでやれば、120近くはいくのではないかと思います。
このように、理解できない箇所を徹底的につぶしていくことが、結果的に良い結果につながり、子どもも自信を持てるようになります。
さらに全国模試にもつながるのではと考えております。
どなたかの参考になれば幸いです。
それでは残り5日間、共にがんばりましょう!(そろそろ家族が帰ってくる~)
PS
日能研の問題自体は非常に良問が多いといつも感心しています。が、基礎問題が少し足りないので、そこは市販問題集で補っているところです。
冬休みまでの当面の目標は、6年算数の終了です。(教科書レベルですが…)
特に、来月の育テ「速さ」。これも鬼門となるでしょう。
また、冬休みが明けると、
【 2月】約数と倍数
【 3月】分数のかけ算・わり算
【 4月】円の面積
と、練習量の必要な単元(小5・小6年の教科書)が続きますので、先に教科書レベルだけでも進めていければと思っています。余裕があれば、Nテキストを進めちゃいま~す
- 楽勉 日本地理カルタ 社会は地理から!それは農業・工業・水産業・歴史・政治・経済・国土すべて地理が深くかかわっているからです。日本地理ポスター付き。Amazon(アマゾン)①のあとにやると効果的!地名、形はこれでバッチリです!フラッシュカードとして毎日使いました。
- <中学入試>国語の読解は「答え探しの技(ワザ)」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!Amazon(アマゾン)読解の答え方が身につきました!
- 1日10分の「音読」で国語の成績は必ず上がる!Amazon(アマゾン)音読は数ページで、国語の答え方の本。かなりお世話になりました。目からウロコでした^_^超オススメします!
- 幻冬舎(Gentosha) たのしくおぼえる! はじめての47都道府県カード 13x20x3cmAmazon(アマゾン)①都道府県の形をイラストで覚える最強アイテム❗毎日繰り返せば、形が頭に浮かんでくる😆