【CCNetで放送されます!】SDGsフェスタ | 特定非営利活動法人 あいちかすがいっこ

特定非営利活動法人 あいちかすがいっこ

ママのはじめの一歩を応援!「ママ」にしかできない・「ママ」になったからできることがある。

こんにちは。

昨日の中日新聞に

SDGsフェスタの様子を
掲載していただきました!

 

 

ありがとうございます。

 

当日は

赤ちゃんや未就園児連れのパパママ、

小学生や中学生のお子さん連れの親子、

お孫さんを連れた3世代家族など

幅広くご来場いただきました!

 

今回のイベントが

みなさんのSDGsへの関心や興味を深める

キッカケになって欲しい。

そんな思いで、開催したわけですが、

ブースで紹介したことだけが

SDGsでは決してなくて・・・

どれも、それぞれに取り組んでいる

目標達成のための

ほんの一部なんですよね。

 

一人一人の考えや認識によって

できる取り組みは無限大!!

日常の中でできることって

た~くさんあります!!

 

中でも、これはおウチでもすぐにできる

『Tシャツでエコバック作り』は

一日をとおし大人気でした!!

 

気に入ってたけどキャンプで汚れちゃった・・・

サイズがもう合わなくなっちゃった・・・

デザインが気に入ってたからなかなか捨てることができなかった・・・

そんな眠っていたTシャツを持ち寄って

エコバックにアップサイクルしたら

これからも活躍します。

 

服でも、おもちゃでも、使いかけの食材や調味料もそうかも・・・!?

まだまだ工夫して使おう!!は素敵なSDGsですよね。

 

みなさんも、何かできそうな気がしてきませんか?

 

そして

来場者さんに参加していただいたコチラ!

 

 

お子さん、パパ、ママ、

いろんな立場からの

声は興味深いものがありました!

 

皆さんのご家庭では、どうですか?

 

実家と旦那さんの実家では

どうですか?

 

違和感や違いを感じませんか?

 

そんな事を考えたり

話たりすることも

実は実は大切な SDGsです。

 

一番身近な社会問題。

それは・・・

「家庭に潜むジェンダー問題」。

 

パパ、ママがそれぞれ声を上げ

私の思いや考えを「主張」するだけでなく

どうしてそう思うのか互いに耳を傾け話合い、

ゆっくりでもいい・・・きちんと理解し

「認め合う」ことが大切だと

かすがいっこでは思っています。

 

夫婦になったから、わかって当たり前、

わかってもらえて当たり前じゃなくてね・・・。

 

それぞれ別の環境で育ったんだから、違って当然ですよね。

そう思うと、Aさん夫婦が良くて、我が家が良くないとかもないですよね。

もちろん逆もね。

 

「我が家はこうしようね。」

と、夫婦で家族で一つ一つ一決めていき

我が家なりの家族サイズを築いていけたら

いいと思います。

 

ママの文化祭でも

「多様性」「ジェンダー平等」

を取り上げていきます。

 

みなさんの考えるキッカケ、ヒントになるキッカケを

たくさん仕掛けていけたらと思っています。

 

楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

【CCNet で放送されます!】

9月13日(月)から1週間

 SDGsフェスタの様子がご覧いただけます。

ぜひチェックしてくださいね!

 

 

◆ Re start ~暮らしを変える~

SDGs(エスディージーズ)って何?

https://jobstory.jp/sdgs/

↑中学生にもわかりやすくまとめてるサイト発見ビックリマーク

 

まずは知ってみよう。