水戸偕楽園の好文亭内の見学を初めてしました。何度も来ていますが、これまでは梅の花だけの撮影中心で園内から眺めるだけでした。

 偕楽園を創設した水戸徳川藩第9代藩主・徳川斉昭公は、好文亭に文人墨客や家臣・領民を招き、養老の会や詩歌の会を催していたそうです。創建時の建物は昭和20(1945)年の空襲により焼失し、現在見られる好文亭は、昭和30(1955)年から3年の期間を費やして復元されたものです。

 10室からなる奥御殿と呼ばれる質素な平屋作り部屋の大部分には彩色された梅、桜、桃、菊、つつじなど花や紅葉などの襖絵が描かれていました。混んだ中で急な階段の2層3階の昇り降りは辛いものがありました。薄暗い中でのフラッシュを焚かない撮影でしたので編集で明るさを調整しました。数回に分けて紹介します。

 

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎

 

偕楽園好文亭入場口前の枝垂れ梅-1

 

偕楽園好文亭入場口前の枝垂れ梅-2

 

好文亭内入口そばの「羽衣の松」の展示

昭和54年(1979年)に伐採された偕楽園の仙奕台(せんえきだい)の

南岸にあった黒松。マツノザイセンチュウによる被害のため伐採

三保の松原の羽衣の松の苗を移されたものと言われています

 

 

「羽衣の松」の説明板

 

好文亭内の「菊の間」-1

 

好文亭内の「菊の間」-2

 

好文亭内の「つつじの間」-1

 

好文亭内の「つつじの間」-2

 

好文亭内の「桃の間」-1

 

好文亭内の「桃の間」-2

 

好文亭内の「桃の間」-3

 

好文亭内の「紅葉の間」-1

藩主夫人が城中から好文亭においでになった時に、お付きの御殿女中の

おもだった者が控えていた部屋。襖絵:須田珙中画伯筆

 

好文亭内の「紅葉の間」-2

 

好文亭内の「竹の間」-1

 

好文亭内の「竹の間」-2

 

好文亭内の「梅の間」

紅白の梅の花が描かれています

 

好文亭内の「梅の間」の説明

明治35年に大正天皇が皇太子時代にご宿泊

大正元年に昭和天皇が皇太子時代に秩父宮、高松宮殿下とご一緒にご休息

大正15年に三笠宮殿下がご休息

 

好文亭内の「清の間」-1

ここには襖絵はありません

 

好文亭内の「清の間」-2

欄間も障子になっています

 

2024年2月18日撮影

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎