国指定史跡 宇都宮・飛山城史跡公園のとびやま歴史体験館には飛山城史跡だけでなく、すぐ近くの竹下浅間山古墳(7世紀の前方後円墳)からの武具・馬具・装飾品等の出土遺物が展示されていましたので紹介します。1973年の農地造成中に発見された古墳だそうです。

 

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎

 

飛山城史跡公園のとびやま歴史体験館の展示

竹下浅間山古墳について

7世紀当時この地方一帯を支配していた豪族の墳墓と推察されています。

竹下浅間山古墳の場所:宇都宮市竹下町、鬼怒川左岸の段丘

古墳の形:前方後円墳

古墳の墳丘はなく、横穴式石室部分のみが残っている

 

竹下浅間山古墳からの出土遺物-1

 

竹下浅間山古墳からの出土遺物-2

上段:頭椎太刀の柄頭(左)と柄間(右)

下段:雲珠(左)と轡(くつわ) 

 

竹下浅間山古墳からの出土遺物-3

上段:左から 切羽(せっぱ)、鍔(つば)、鉄鏃(てつぞく)

下段:刀子(とうす)

 

竹下浅間山古墳からの出土遺物-4

左:鉾、右:上から 耳環(じかん)、銅調

出土した柄頭を持つ頭椎太刀(かぶつちのたち)

実用の武器ではなく儀式用と考えられています

 

2024年1月9日撮影

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎