棟方志功記念館の内部に入り展示品を鑑賞しました。内部は「多くの作品を並べるよりも30作品程度の作品をじっくり鑑賞できるような広さがよい」という棟方志功の強い意向でそれほど広くはありません。今回は「手に負う者達々の柵」と「花矢の柵」(大型板壁画)の2点の紹介です。「花矢の柵」はド迫力の作品です。

 

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎

 

館内の棟方志功像

1979年(昭和54年) 高田博厚作(志功が鎌倉に住んでいたころの友人)

鎌倉山のアトリエ「雑草山房」とこの記念館のために2体制作

 

 

 

 

棟方志功記念館の展示室風景-1

左側に展示されているのが「手に負う者達々の柵」です。

 

棟方志功記念館の展示室風景-2

左側に展示されているのが「花矢の柵」(大型板壁画)です。

 

棟方志功作 「手に負う者達々の柵」

1959年にイタリア旅行した際、ウフィツィ美術館のボティチェリの

<ヴィーナスの誕生>に感動し制作したもの。第8回現代日本美術展に出品

貝の上で踊っている女性がいます。

 

 

「手に負う者達々の柵」の左下の自筆のサインとタイトル

 

棟方志功作 「花矢の柵」(大型板壁画)

やや右側から

板画 1961年(昭和36年)、76x58cmの板を36枚使用

花矢を空の四方に向かって射るというアイヌの祭りをテーマに、矢を構え、

鼓や笛を奏でる4人の人物と4頭の馬、そして太陽を表す八咫烏、

月を表すウサギを描いています。

 

棟方志功作 「花矢の柵」(大型板壁画)

やや左側から。

青森県立美術館蔵のものは裏彩色が施されているようです。

 

「花矢の柵」部分

馬に乗り弓矢を射ようとしている女性(上)と兎(下)が彫られています。

 

「花矢の柵」部分

馬に乗り矢を射ようとする女性たちと兎(左下)

 

「花矢の柵」部分

馬に乗り矢を射ようとする女性たち

 

「花矢の柵」部分

八咫烏(上)、馬の上で鼓を打つ女性(上)が彫られています。

 

棟方志功のゆかりの地(展示物より)

お墓が三内霊園にあるようです。

 

撮影:2023年5月21日

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎