吉野山の中千本の宿坊喜蔵院から沿道の風景を撮りながら下って勝手神社跡付近までやってきました。途中、ちょうど出荷前の豆腐屋さんに寄り道したり、曲線美の石垣と八重桜とのコラボを撮ったりして吉野山の散策を楽しみました。宿泊した中千本の景勝の宿「芳雲館」の朝食で出た薄揚げ焼きはこの豆腐屋さんから仕入れたものだったかもと想像してました。

 

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎

 

吉野山の上千本~中千本~下千本付近の略図(再掲載)

 

吉野山の寺社

上の略図に対応しています。

今回のツアーでは中千本付近までしか行かなかったので上千本の

1.金峰神社と2.吉野水分神社には行けなかったです。

 

上記略図の現在地の少し上の豆腐店付近の八重桜

(坂の上側から)

 

上記略図の現在地の少し上の豆腐店付近の八重桜

(坂の下側から)

右側の軽トラが止まっている右側に豆腐店がありました。

 

傾斜地の石垣の曲線美にうっとり

上の写真の左側です。

 

豆腐茶屋の案内図

 

道路わきの手造り豆腐・田舎あげのとうふ店

 

店頭に並べられた豆関連連商品

豆乳ぼうろ、ごま豆腐など

 

左から木綿厚揚げ、四角いあげ/ざる揚げ出し豆腐、木綿豆腐

 

軽トラに積まれた出荷前の豆腐関連商品

 

中千本の勝手神社跡の八重桜(上記略図の現在地)


中千本の勝手神社跡付近の土産店・食事処

 

中千本の勝手神社跡付近の紫モクレン

やはり平地よりは開花が遅いです。

 

 

撮影:2023年4月14日

 

にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。

  ‎ ↓↓↓

‎[‎‎https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.html?p_cid=10527295‎‎ ‎‎世界遺産ブログランキング]‎