はじめましての方も、二度目まして以上の方もおつまわりー☆かしまわりでございますっと。

ブログ順が前後してしまい申し訳ありません!本来ならお約束の絶対的存在セレソンver.のブログから書くべきなのですが、彼の移籍により少々行く先が変わりそうなので先にこちらを上げさせていただきます。


さて、本題。昨日西大伍が鹿島アントラーズからヴィッセル神戸へ移籍しました。
主力の同カテゴリー移籍や移籍金が発生しなかったことなど、余波が大きいですが、それはそれとしてしゃーない、ということで。済んだことなのでね。また別の機会にお話できればと思います。


今回はピッチにおける影響についてのお話です。

簡単に話をしていかねばならないのは大伍が担っていた役割についてです。

大伍は攻撃を組み立てる際のボールの預けどころ、その先の出しどころといった役割を担っていました。本来鹿島ではこの役割はCH(近年だと満男、柴崎)が担って来たところですが、相手からしたらわかりきっていること、そこに特徴を持つCHが少ないことから別の場所にもそれを必要としていました。これが西大伍という概念を生み出したわけですね。欧州で流行りの「○○ロール」と呼ばれる、いわゆるSBが内側に絞ってボールを受けて捌く型を彼自身の知識と能力により具現化したものでした。
これにより鹿島は預けどころ、出所をCH以外にサイドで得たことでビルドアップの課題を消化していたわけですね。

もう一つ彼の能力で特出していたのは空中戦の強さ。
相手の起点となるFWが真ん中で勝てないことを知るとSBの方に出てきて高さ勝負をして来ることがあります。彼は身長の割に高い。その上、落下点予知の能力も高く、駆け引きもできる余裕がある。そのため空中戦勝率が高く、相手の選択肢を減らすことができました。個人能力で守る鹿島DF陣の安定に一躍買っていたのは間違いありません。


鹿島は西大伍を失ったことにより、この2つを失いました。これは一重に戦術ではなく個に頼るチームだから故の結果です。これの良し悪しに関しては賛否あるかとは思いますが、一旦置いておきましょう。

前者に関してから話を進めていきましょう。サイドでのビルドアップの預けどころと出しどころを失った点です。
これに関してはCHの補強が必要かとは思います。既に白崎の加入が決定、平戸をレンタルバックし、名古を新加入で獲得しています。これだけで足りるかと言われると難しいところ。

これに合わせてもう一つの手があるとすれば2トップを縦関係にして、トップ下のように振る舞う選手の機転に賭ける部分。伊藤翔の獲得により、聖真とセルジーニョのターンオーバーが可能になりましたから、その部分には作用して来る補強ができていると捉えて良いでしょう。

不幸中の幸いなことにこの形は完成しませんでした。大伍本人が「自分が3人いれば」と言ったように、出し手、受けてからのその先と、もう1枚その裏で連動して動くことをチームとして確立できなかったからです。ビルドアップがある程度のレベル楽にはなりましたが、本質的に解決を導いていたわけではありませんでした。言わばその場凌ぎとしてでしか鹿島は扱うことができませんでした。

とすると、考え方を変えれば大伍の移籍は本来の鹿島のSBの動きを取り戻すことになります。左右の釣瓶の動きをメインとしてバランスを取り、機を見て両SBが上がり、攻撃に厚みを作る。この鹿島らしい形を取り戻せます。攻守におけるバランスも良くなるでしょうし、心機一転となるCBの守りの選択肢も少なくできます。

また攻撃パターンとしても、縦のレーンを少ない人数で突破し、FWやCHが寄って(いわゆる大岩監督がよく口にするペナ角制圧)それをフォロー、相手をこちらサイドに寄せておいて、逆サイドに2人いるため上手くいかなければサイドチェンジから作り直す、という相手を左右に揺さぶって綻びを作り出す鹿島らしい状況を作り出すことができます。ボールサイドに人数をかける必要がなくなればカウンターのリスクも少なくできますね。


以上の2点はプラスに捉えるべきでしょう。

しかしながら真ん中から攻撃を作り出すことには変わりなく、縦パスの質を高めなければならないこと、ダメな場合を想定した横への動きと前の受け手のパターンを構築をしないと厳しすぎるシーズンになるでしょう。聖真とセルジーニョ(或いは和音)がいるならばその場その場で機転を利かすことはできるでしょうけど、その機転に対して出し手がついて行けるか、については疑問符が付きます。

もちろんデザインしない場合にも抜け道はあります。犬飼、スンヒョン、町田が得意とするロングフィードです。

今いるSHは(遠藤、充孝、レアンドロ、安部、白崎)というボール保持時に能力を発揮できるタイプが多く、SBは(脩斗、篤人、安西、小田、佐々木)ボール保持ではなく、オーバーラップなどのランニングに特徴がある選手で固まっています。
一つの形として、こうした特徴のあるSHがボールを貰いに来る(フリ)で相手のSBを引き出し、その裏にSBが走り込むことでフリーになる。と言ったような鹿島らしい形を作り出すことができます。




また新しい試みとして安西がもたらしたインナーラップも取り入れられるでしょう。SHが引き出したスペースへFWが飛び込み、その内側をSBが走る形ですね。
そこへ正確なロングフィードを送ることができればそれは武器として計算できるようになるでしょう。




ロングフィードが正確であれば、対角線上で同じような動きが出てくればより選択肢が増えることになりますから、効果は上がるでしょう。


後者の方は正直個に頼るところが大きい。脩斗、篤人、小田に関しては全く心配ないですが、心配なのが伊東と安西。安西は木場トレを始めたようですし、来季は強くなってくれることでしょう。伊東に関しては右肩の脱臼癖を始めとして怪我のリスクが怖い。里内さんの個人トレーニングでなんとかなってくれたら…。

ただこちらも仲間の力を借りてなんとかやり繰りできます。CHで対人に強い永木や健斗を守備時にスライドさせて対応する策です。しかしスライドですから意思疎通が出来ていなければ総崩れします。逆サイドのSHにセカンドボールに強い選手を置く必要もありますし、なかなか骨のいる対策となります。彼らの推進力を考えるとやる価値があるようにも思えますが…如何に。


と、今考え得るのはこんな感じでしょうか。これからもっと出てくるとは思いますけど、個人的にはそこまで悲観していないですかね。脩斗、篤人を軸に安西と小田が両サイドできますし、伊東も篤人がいることで更に成長するでしょうし、ボール保持時にも力を発揮する佐々木も昇格しています。新陳代謝が良くなった、と思うしかないでしょう。このポジションにおける未来は明るいです。早めの欧州移籍がなければですが…。


という強がりブログでした。お付き合いありがとうございました。
今日は太郎移籍の件も書きますのでそちらもよろしくお願いします。