昨日(2024.5.17)の筆者の朝食。

スーパーで買ってきた『リストランテ サバティーニ 青山』の“アマトリチャーナ”に、オリーブオイルと輪切り唐辛子で炒めた茄子を和え、ローストポークとサラダセロリを添えた一皿。




昼、渋谷百軒店(たな)の『喜楽』で、“もやし麺”📷↓。
 






Routine終えて、昨夜は、JR池袋、京急品川経由で、京急川崎へ📷↓。10年ぶりの京急川崎駅。

どことなく、長崎の浜町アーケードを想わせる、京急川崎駅近くの川崎銀座街📷↓。


博多中洲の中洲大通りをこじんまりとしたような、川崎銀座街そばの飲み屋街📷↓。


京急川崎に向かう途中、品川で途中下車して、『風来坊』で、手羽先を食べようかと迷ったが、電車のなかで、京急川崎界隈の飲み屋を調べていたら、『世界の山ちゃん』があるというので、今回は、こちらへ📷↓。





スタンダードレベルの辛さで注文したが、結構、塩っぱい。が、旨い。『風来坊』とは、味わいが異なるが、甲乙つけ難い。


 


昨夜は、京急川崎駅📷↓近くビジネスホテルに宿泊。東京の拙宅まで余裕で帰れる時間だったのに、ここに泊まったのは、翌朝、始発の大師線に乗るためである。翌日、東京から始発で訪れると、到着が、6時過ぎになって遅すぎると思ったからである。


始発大師線に乗る理由は、📷↓。

10年ぶりの京急川崎というのは、前に訪れたのが、前回の川崎大師大開帳奉修の際、“赤札”を授与していただいた時だったからである。

というので、本日、“赤札”をいただきに訪れたのだが、その話は次回以降にまた。