筆者の滞在する佐賀で、桜の開花宣言がなされたのは一昨日(2024.3.29)のことである。ニュースでは、宣言の基準となる木が満開になるのは、1週間くらい後のことだろうと報じていた。1週間も後となると、筆者は、佐賀で、桜の満開を目にすることが出来ない。

佐賀気象台の敷地にあるという基準となる桜はともかく、佐賀鹿島の桜はどうなんだ⁉️と、昨日、午前中の墓参りの後、鹿島市内の主だった桜の名所を廻ってみた。

📷↓は、すべて昨日(2024.3.30)の撮影である。

まずは、旧鹿島城跡(現、鹿島高校赤門学舎&大手門学舎=旧称、鹿島高校&鹿島実業)の旭ヶ岡公園📷↓。ほぼ、満開。






祐徳稲荷の近く、普明寺もほぼ、満開📷↓。




そして、祐徳稲荷もまた、ほぼ、満開📷↓。





祐徳稲荷の向かい、祐徳稲荷神社外苑の山の尾根に新築された老人福祉施設『好日の園』の建物そばにある「花の園」の風景📷↓(祐徳稲荷神社駐車場の奥からつつじ山を登って行くことが出来る)。こちらも御覧の通り、ほぼ、満開であった。




どうかすれば、見ることが出来ないかも知れぬと思った佐賀鹿島の満開の桜が、そこかしこにあった。来週の火曜からは天気も下り坂との予報。鹿島の花見、早めに行くが賢明⁉️