許斐山(このみやま)
 
宗像市と福津市福間町との境に位置している標高271mの山です。許斐(このみ)とは福岡県宗像地方を起源とする人物姓名なのですが、珍しい名前です。 現在、許斐姓の方は全国に1,700人程だそうです。
 
西鉄バスの「にしてつレッツハイク(3月26日)許斐山コース」に参加して登ってきました。 香椎の九州産業大学南口バス停から、赤間営業所行き急行に乗って、王丸バス停で下車。乗客の大半が「レッツハイク」の参加者でした。王丸バス停からスタート受付の「このみ公園」までは徒歩で数分。
 
                                    許斐山コース(5キロ)コースマップ
イメージ 1
 
今回の「西鉄バスハイク」や「JR九州ウォーキング」に参加すると安心ですね。 安全なコースを選択していただいているし、途中にスタッフが待機していただいたり・・・大変助かります。
西鉄バス担当者から注意事項を聞いて午前10時に出発です。 待機しているスタッフが認識出来るよう、参加票をリュックに貼ります。
 
                                     参加票を貼ったうっちゃんのリュック
イメージ 2
 
人工的に整備された「このみ公園」内を抜けます。
イメージ 3
 
公園を抜けた所が登山口です。 
                                      許斐山登山口
イメージ 4
 
頂上まで840mとあります。 登山口の解説板によると、宗像氏の一族が分家して、姓を許斐と改め、出城として山頂に許斐城を築いたようです。 大和王権が沖ノ島で国家的祭祀を執り行っていた当時から、海人・胸形族(宗像氏)は大宮司として宗像大社を奉じていました。 平安時代末期になると、武装化し領域防御の為に、本城として城山に嶽山城を築きます。 南の守りが許斐城なのです。 江戸時代になると、戸畑から福岡までの地域は福岡藩(筑前)として統治されますが、戦国時代までのこの辺りの各豪族は自領を守るために大変だったのですね。天正15年(1587年)、秀吉による九州平定のとき、宗像氏は島津に通じていたため、所領を没収され、城山の嶽山城とこの許斐城は取り壊され廃城となりました。
 
                                       砂防ダム
イメージ 5
 
途中の砂防ダムです。 水を溜めるダムではなく、土砂災害防止の設備です。 上流で土石流が発生した場合は、ここで停止させます。 島原市にたくさん設けられていることを思い出しました。
 
                                         竹林
イメージ 6
 
竹林は手入れを怠ると直ぐに密集して荒れます。 明るく風通しの良い竹林とは、番傘をさして竹林内を自由に歩ける程度だそうです。ここは、その点、きれいに整備されていますね。定期的に間伐しているのでしょう。 「許斐山愛好会」の皆さんのご努力だと思います。
                                       登山道 
イメージ 7
 
途中、急な場所もありますが、山頂までの殆どが階段状の登山道です。登り易い山です。 
                                   王子神社鳥居
イメージ 8
 
これは山頂に鎮座する王子神社の鳥居でしょうか。と言うことは、頂上が近いですね。
 
                               許斐山山頂石碑
イメージ 9
 
標高271m許斐山山頂に到着です。 コースマップには所要40分となっていますが、丁度30分で登ってきました。
                                   王子神社の祠
イメージ 10
 
許斐山麓の熊野神社の奥宮として勧請された神社で、祭神は素戔男尊(スサノオノミコト)です。 宗像大社三女神の田心姫(たごりひめ)、湍津姫(たぎつひめ)、市杵島姫(いちきしまひめ)は素戔男尊天照大神(あまてらすおおかみ)の誓(うけい)から生まれています。 よって現在、この王子神社は宗像大社直轄の大切な境外摂社となっています。
この場所が本丸跡との説明ですが、遺構は残っていません。
 
野仏三尊像が祠をお守りしているかのようです。
イメージ 12
 
                                    宗像四塚連山
イメージ 11
 
山頂から北を望むと、宗像市街の先に四塚連山が横たわっています。右から「城山」、「金山」、「孔大寺山」、「湯川山」です。 縦走路が整っているのですが、この歳では縦走にチャレンジする気持ちは起こりません。 先月は「城山」にだけ登りました。 許斐山から城山を望むと、二つの城による防衛体制がイメージ出来ますね。敵は簡単には侵攻できません。 四塚連山の向こう側は遠賀の麻生氏の領地です。
 
                                 玄界灘方向
イメージ 13
 
玄界灘に浮ぶ大島と地島が望めます。
 
山頂で15分程過ごして、福間町方面へ下山します。
イメージ 14
 
                                      金魚池
イメージ 15
 
下り始めて直ぐの場所に「金魚池跡」が残っています。 城中の生活用水を賄った池だそうです。現在、水は干上がっていますが、金魚が泳いでいたそうです。
 
         杉林道                                            吉原池
イメージ 16イメージ 17
 
福間町側は杉林が多いように感じます。 里山に下りてきました。 灌漑用水池の「吉原池」を左折します。
 
のどかな「八並」の村を歩いています。 あ~、山羊がいたあ。小学生の頃、田舎のじいちゃんの家にいた”ヤギ”を思い出す。 小さな川沿いの道端で、”ツクシンボ”が頭を出しています。 あ~、ばあちゃんの”ツクシ卵とじ”を思い出す。
 
イメージ 18イメージ 19
 
ゴールの久末公園手前から許斐山を振り返ります。 ここから見ると、さほど高い山だとは思えないのにキツかった。 でも里山風景は本当にイイですね。
 
イメージ 20
 
午前11時40分、久末公園のゴール受付に到着。 湖畔のベンチに座って、朝、セブンで買った”おにぎり”をいただきました。 空気が美味しいと”おにぎり”も美味しい。
 
                                久末公園 みずがめの郷
イメージ 21
 
国道3号線の若木台バス停から急行バスで戻ってきました。 心地よい疲れ・・・。
 
 
うっちゃんの西鉄レッツハイク