ご訪問ありがとうございます飛び出すハート

 

 

娘(6)→なーちゃん

息子(4)→ちいくん

の2児のママ、かしみやです。

 

 

よく読まれている記事はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ちいくんの就学に向けて、小学校の特別支援級を見学してきましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

ちいくんはまだ年中なので、就学まであと1年半以上期間はあるんですが

 

 

 

小学校の特別支援級がどんな様子なのか、周りに詳しい人がいなくて情報がほとんどない状況だったことと

 

 

 

進学する小学校が近場で1校しかなく、学校選びに迷うとかがなかったので

 

 

早めに見学させていただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校側からの説明を受け終わった感想としては

 

 

 

今のちいくんの状態では特別支援級が良さそうだなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちいくんは、コミュケーションや理解などはおおよそ月齢通りで、出来ているなと感じることは多いのですが

 

 

 

ただ、通常級のスピード感についていくのは難しいかもしれないなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

授業は1対多数で行われて、ひとりひとりをのんびり待っているわけにもいかない状況もある中で

 

 

ちいくん、板書とかできるのかな…。という不安

 

 

 

というよりまず、文字をかける段階までいけるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと1年半以上期間があるのでそこまでできる限りのことはしていきたいと思ってるんですが…。

 

 

 

 

 

 

 

今でさえ、同じクラスの子供達のスピード感についていけてないちいくん

 

 

 

 

 

もっと人数が増えて、板書など、ちいくんの苦手とする分野(手や指の動き)をしなくてはいけない

 

 

しかも45分という長時間。

 

 

 

 

 

 

 

そんな状況でサポートなく、健常の子と一緒に勉強ができるのかな。って考えると

 

 

やっぱり難しいのかな~~~と。汗うさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別支援級に在籍しても、ずっと個別で授業を受けるのではなく

 

 

 

通常級の子供達と一緒に行う授業もありつつ、苦手な分野の勉強は特別支援級で受けるというスタイルになるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

年少の頃から比べても、自分でできることは確実に増えていってるちいくん。

 

 

 

 

年長の9月には、特別支援級でいくか通常級でいくか判断しなければいけないそうなので

 

 

 

そこまでの成長をみて最終的に決めて良ければな~と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、勉強の分野以外にも

 

 

 

給食の配膳、お盆をもってこぼさずに歩けるのか。とか

 

 

 

服の脱ぎ着。まだジャケットなどのプルオーバーじゃないタイプの上着が自力で着れなかったり。

 

 

 

 

 

色々と心配事はあります。魂が抜ける魂が抜ける

 

 

 

 

 

 

 

 

考え始めると

 

 

ずっと幼稚園がいい。って思えてきちゃう笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれは自分でできるように促したり、一緒に成長しようとするのが大変だから

 

 

なんでもかんでもやってあげて、お世話してあげたほうが楽だから

 

 

 

幼稚園がいいなって思っちゃってるんです…。

 

 


就学のことを考えると気が重いよ~…魂が抜ける

 

 

 

 

 

 

 

でもあと1年半…やれることはめんどくさがらずにやる!と決めて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

気軽に覗いていってください飛び出すハート