会議室を持つのを止めよう! | かしのたかひとマインドマップ

かしのたかひとマインドマップ

かもめ地域創生研究所
理事
樫野孝人のブログ

「視点を変える」シリーズです。

バブルの頃、企業は高層ビルに入り、「上へ上へ」のスタイルを加速し、

こぞってオフィスを豪華にしていきました。

会議室ごとに個性的な名前がついたり、

共有コミュニケーションスペースが設置されたり、

社内バーやビリヤード、ダーツまで置いている会社が登場しました。

アメリカのグーグルなんてバレーボールのコートまでありますからね(笑)。

いわばオフィスの「街化」です。

社内コミュニケーションの活性化という意味で、

あればあったでメリットはあるし、企業風土を表わすものでもありますが、

経営的に言うと結構なコストです。会議室でさえ24時間使うことは無いのに、

福利厚生的な施設となると稼働率の低さは相当なものです。

そして何より街に出る機会が減ります。

最近、「15分あれば喫茶店に入りなさい」という書籍が売れており、

私も実践していますが、

15分あれば喫茶店に入りなさい。/齋藤 孝
¥1,365
Amazon.co.jp


オフィス周辺の街をもっと有効に使った方が良いと思うのです。

例えば、4坪の会議室をオフィスに作ると、坪1万円として

4万円の家賃増です。

年間48万円+光熱費。ここにお茶代も加算されます。


仮に毎日近くの喫茶店での打ち合わせに替えると、


500円×3人×200/年=30万円。


冷暖房は効いているし、雑誌から新聞、マンガまで揃えてあります。

もちろんお茶は各種選べます。会社のコーヒーマシンより

美味しいでしょう(笑)。


聞きたければ、マスターの薀蓄も聞けるし、人生相談にも乗ってくれる!

オフィスはすべての機能を社内に揃えるのではなく、

ほんの少し効率は落ちますが、周辺の町との共生を図りながら、

街を使う代わりに、街に応援してもらう

(その企業の製品を買ってもらうとか、

株主になって支えてもらうとか)という関係値を再構築できないでしょうか。

まずは、社内に会議室を持つのを止めて、喫茶店を会議室にしませんか?

今までと違ったアイデアが出てきますよ、きっと。