8月29日(金)は、旧暦の7月7日にあたる【伝統的七夕】と言うらしく | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡



8月29日(金)は、旧暦の7月7日にあたる【伝統的七夕🎋】と言うらしく、七夕は一年に一度、織姫と彦星が天の川を渡り会うことを許された日で、新暦7月7日は梅雨の時期だけど、古来の七夕である伝統的七夕の時期は晴れることが多いようです🌞


前日28日(木)は、『己巳の日』✕KIN157「赤い地球の13日間」スタート日が重なる年に数日の吉日✨

素敵な出逢い&刻印出来ないかな〜と思っていたら…

令和7(2025)年の新米 佐賀産『七夕こしひかり』と言う平成22年皇室献上米で、生産量が少なく、日本で1番早く(沖縄を除く)8月中に食べられる新米に出逢いました〜🌾🍚💕✨

8月28日(木)は、『己巳の日』✕KIN157「赤い地球の13日間」スタート日が重なる年に数日の吉日✨


早速、今朝のおにぎり🍙にしましたが…

以前、『神嘗祭』前に新米食べた年、初穂曳きに参加出来なかったんだよね〜NHK大河ロケ🎥と重なったからだけど😄👌

今年は節目の年だから『神嘗祭』は参加しなきゃいけないけど、大丈夫だよね🍙😊👍


おにぎり🍙は、握らない握らーず🍙にしました😊



FB  KAGUYAさんより💌
今夜8/29(金)は伝統的七夕(旧暦7月7日)。
 宵空に、織姫星と彦星を見守るように月の舟が浮かびます。 
(写真は先日撮影。
2枚目右上の明るい星が織姫星、左上が彦星です)




伝統的七夕、旧暦七月七日でした。
平安時代には七夕の祭事がすでに行われていたそうです、1000年以上前にもこの星空を見上げていた人がいたのですね。

この星空や、星空をめぐる豊かな文化が、1000年後にも続いていますように。
 (写真:阿蘇山から南阿蘇村と天の川をのぞむ)
 ◆私たちは、あなたの星空の下で幸福に暮らす日々を応援します。
https://via.co.jp/blog/37435.html