昨日6/17(金)公開の出演作『PLAN75』
公開2日目18(土)、別件お仕事オファー頂きながらもスケジュール預けの為NO🆖→からのバラシ(休み)になったので…観て来ました😄👍
『PLAN75』とは、高齢化となった日本で、満75歳になったら “ 死 ” を自ら選択出来る制度💡
この作品『PLAN75』は、オムニバス映画『十年』を基に、是枝裕和監督総合監修の国際共同プロジェクト 5つの “ 十年後の今を見つめる ” として未来を描いた5人の新鋭監督の内の1つ早川千絵初の長編作品🎦
2022年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門正式出品作品。
日本の少子高齢化と75歳になれば生死を選択出来る制度『プラン75』の施行により、生きることと死を通じて命の尊さを全世代に問いただしているー。
短編の『十年』から気になっていたテーマでこちらは鑑賞出来なかったけど、『PLAN75』長編化に当たり出演したい願いは叶い事務所から配給のシーンに参加出来て良かった💡←狙い役は外され映っていないけど…。
主演倍賞千恵子さんとご一緒(挨拶)出来たから🆗😄👌
今回の選挙での選出によっては、未来像になりそうで、身につまされました。
老後も生きやすい社会にしていく責任が私たちにありますね😁👌
本日劇場は、年齢問わず7-8割近く埋まっていました❗(高齢の方が多く…どんな思いで観ているのかな~と💦)
たくさんの方に観て欲しいです💕
ただこの作品上映館が沢山なくて…🎦💧
↑
それで幕張迄(ユナイテッドシネマ幕張へ)来ました😄✌️
「“ 尊厳死 ”の是非を問うつもりはない」──今、世界が注目する新鋭監督・早川千絵が描きたいもの。
小学4年生のときに小栗康平監督の『泥の河』という作品を観たのが、映画監督を志すようになったきっかけです。それまで漠然と“感じていたけれど言葉にできなかった”感情が描かれていて、この映画を作った人は“私の気持ちをきっとわかってくれる”という感覚を初めて知りました。影響を受けた映画監督は、相米慎二、エドワード・ヤン、イ・チャンドン、クシシュトフ・キェシロフスキ。小説家ならポール・オースター。人生の哀感を描いている作家たちばかりですが、私が映画で描きたいことも、「人生の哀感」なんです。荒木経惟さんが撮る(妻)陽子さんの写真の力強さにも感銘を受け、やはり人間を撮っていこうと決意しました。『PLAN 75』は、2017年の初頭から長編映画として構想していたものですが、オムニバス映画『十年 Ten Years Japan』の「10年後の日本を描く」というコンセプトにも重なるテーマだったので、同企画への参加を決め、まず20分ほどの同名の短編を作り、18年から本作に取り掛かりました。
きっかけは、社会的に弱い立場におかれた人々がさらに生きづらい世の中になったと感じ始めたからです。自己責任論が根強い日本は、裏を返せば、“自分でできない人はどうなっても知りませんよ”という冷たい社会のように感じます。もし作中で描いている「PLAN 75」のような制度が合法化されたら、負の意味で最も影響を受けるのが弱者ですから。“尊厳死”というモチーフを取り扱っていますが、その是非を問うつもりはありません。この作品を作る際にお話を伺った(主要登場人物と同じく)フィリピンから来日した介護士の方々は皆さん、このような制度には反対の立場でした。一方で、78歳の主人公ミチと同世代の女性の多くは肯定的なんです。