『江島杉山神社』お導き頂きました(*^^*)
御祭神:市杵島比売命(弁財天)
杉山和一総検校
御由緒:神奈川県江島神社の弁財天の御分霊をお祀りしている。
弁財天を深く信仰した杉山和一は武家生まれで幼くして病より失明し、身を立てる為に術を志し、江戸の山瀬琢一に入門するが、技術向上せず破門される。しかし、目が不自由な自分が生きる為にはと江ノ島の岩屋に籠り断食修行を行う。満願日、大きな石につまづき倒れてしまうが、何か足に刺さる物があり手に取ってみると筒状になった椎の葉に松葉が包まっていた。
「いくら細い鍼でも管に入れて使えば、盲人の私でも容易く打つことができる」と、現代の鍼術の主流となっている「管鍼術」を授かった。躓いた石は「福石」として本社江島神社に祀られている。
その後京都の入江豊明の下で更に鍼術を学び、江戸で開業すると鍼の名人として有名となった。この和一の名声を聞いた五代将軍徳川綱吉が、和一を「扶持検校」として召し抱え、日夜自身の治療にあたらせた。
六十一歳で盲人最高位の役職に就き「鍼治講習所」を開いた。多くの弟子に鍼・按摩技術を教育し職業の確立を進めた、世界初の盲人教育の場である。
綱吉公の難病を治療・回復させた功により和一が八十三歳の時、何か欲しい物はないかという綱吉公の問いかけに「ただ一つ目が欲しゅうございます」と答え、元禄六年六月十八日、当地本所一ツ目に総録屋敷の領地を賜わり、また老いてもなお江ノ島への月参りを続ける和一の身を案じ、江ノ島弁財天を当地に勧請して祀ることを許され、翌年には荘厳な社殿が建立され、
「本所一ツ目弁天社」と呼ばれ名所になり江戸庶民の信仰を集めた。
翌元禄七年五月十八日杉山和一 八十五歳没。
明治四年 当道座組織が廃止され総録屋敷も没収されるが、当社は綱吉公が古跡並の扱いとしていたため残され、社名も江島神社となる。
今月(11/1〜30)は、天皇陛下御大典を奉祝し、限定御朱印を賜れます㊗書置きのみ。
【大嘗祭】天皇陛下が、毎年秋に宮中で御斎行になる『新嘗祭:天照大神をはじめ 神々にその年の新穀を奉り、秋の稔り(五穀豊穣)に感謝し国及び国民の安寧を祈るお祭』を、御即位後、初めて(御一代に一度 ) 行われる祀事。
























