平成30年10月16日(火)伊勢神宮神嘗祭:内宮お初穂川曳 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

平成30年10月16日(火)
伊勢神宮神嘗祭:内宮お初穂川曳

おめでとうございます🎉

今年もお世話になります\(^o^)/

神嘗祭は、伊勢神宮年間1500回もの祭神事の中ど最も重要なお祭り。https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=555477151573735&id=100013343648069








金星が天秤座で巡行に戻りましたね🎵

私は、追いかけないし、逃げもしない(笑)

#神嘗祭 #伊勢神宮 #初穂曳


”平成29年10月16日(月)内宮神嘗祭今年も川曳きから奉納参拝させて頂きました✨”

平成30年 斉行中【神嘗祭】10月15日〜17日

■外宮(豊受大神宮)
由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ  
10月15日(月) 午後10時※    
由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけ  
10月16日(火) 午前2時※    
奉 幣ほうへい 10月16日(火) 正午   御神楽みかぐら 10月16日(火) 午後6時※

■内宮(皇大神宮)
由貴夕大御饌  10月16日(火) 午後10時※      
由貴朝大御饌  10月17日(水) 午前2時※
奉  幣           10月17日(水)      正午
御神楽     10月17日(水) 午後6時※
参拝時間内の祭典については、参道などからご覧になれます。
※夜間の参拝停止時間中の祭儀は奉拝できません。

ー神嘗祭の由緒と沿革ー
神嘗祭は、神宮で最も古い由緒をもち、天皇陛下の大御心を体して、天照大御神に新穀を奉り収穫の感謝を捧げる祭典です。
明治時代の改暦以前は9月に行われていましたが、現在は10月15日の興玉神祭から始まり、続いて御卜が行われます。御卜は祭主以下の神職が神嘗祭の奉仕に適うかをお伺いする儀式です。

皇大神宮中重で行われる御卜
翌16日、皇大神宮で午後10時に由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ、17日午前2時に由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけが行われます。大御饌とは立派な食事という意味で、海川山野のお供え物を取り揃え、神田で収穫された新米を玄米のまま蒸して土器に盛り、御餅をつき、白酒黒酒しろきくろきのお酒を醸してお供えします。17日の正午には、天皇陛下が遣わされた勅使ちょくしが幣帛へいはくをご奉納になる奉幣が行われ、同日天皇は皇居神新嘉殿にて皇大神宮を御遙拝になられます。最後に夕刻、御祭神を和めるために御神楽が行われます。

内宮 由貴大御饌の修祓
神宮のお祭りは、外宮先祭といってまず外宮で祭儀が行われる習わしがありますので、内宮に先だって外宮で15日から16日にかけて由貴大御饌・奉幣・御神楽が行われます。

外宮 奉幣の参進
また、天皇陛下は皇居の御田でお育てになられた御稲穂を神宮に御献進になり、両正宮の内玉垣うちたまがきに奉懸ほうけんされます。内玉垣には全国の農家が奉献した稲穂も懸けられており、それは懸税かけちからと呼ばれます。そこには天皇と国民の収穫奉謝の真心が一体となった光景が見られます。

内宮内玉垣と農家から奉献された懸税
このように神嘗祭は、諸神に先立ち収穫の感謝を天照大神に捧げ、翌11月に天皇陛下は新嘗祭を行われて天神地祇すべての神々に収穫を感謝されるのです。古来お米を主食として生きてきた日本人にとり、神嘗祭は重要な祭儀であり、その意義は今日も古代から一貫して変わることはありません。