今年も、新年2日目一般参賀へ行って来ました(*^^*) | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

ジャスト満月1月2日(火)AM11:25 蟹座♋


ジャスト満月1月2日(火)AM11:25 蟹座♋

山羊座の太陽☀&蟹座の月🌛で起こる満月🌕


2018年最初&最大の
“スーパームーン ”& “ ブルームーン (1/31) ”


蟹座は「愛と絆」「わたしの居場所=原点」を象徴するサインで、
月にとってのホームグラウンド(本来の居場所) 🏡

家族愛・夫婦愛・親子愛・仲間愛・地元愛・故郷愛・・

心の隅々まで愛が沁みわたっていくような優しくてあたたかな愛は “ ふるさと (実家・原点・母) ” を象徴する “ 愛 (母なる無償の愛)” が溢れる満月❤


今年も皇居での一般参賀で日本人としての原点お祝いしようと思ってましたが、やはり前日元旦の頑張りが効きすぎ、忘れないようにblogアップしてたら時間となってしまいました(笑)


お洗濯をし、暮れの残りのシチューとおみかん食べて、お屠蘇で乾杯🍶と、のんびりしたお正月も私にとっては一番の蟹座満月の過ごし方かな(*^^*)

家庭を示す7室に蟹座のある私ですから🏡


ふと昨日、実家&浅間大社帰省を思慮したのも星(月)のお導きかしら🌠


大晦日から大きな黄金のお月様に見守られての2018年新年幕開けも、穏やかな日射しと対をなし、今年こそは・・と仕事&プライベートに結果を出したいKANAです(笑)


なんて思いながら、のんびり過ごしていたら、登山部玉ちゃんFBで「眞子様最後の一般参賀」の記事〜



わぁそうだった❗と慌てて支度し電車に飛び乗った(笑)

途中駅で迷ってる親孫を案内しながら手荷物検査等済ませるも皇居内には入れず待つ事1時間⏰

無理なのかな〜と半場諦め気分で、
5回目の参賀時間(午後2:20)にやっと入居すれば、お出ましは午後2時40分になるとのご案内♪


位置的に拝見は叶いませんでしたが、

陛下のお言葉肉声で拝聴しました❤


追伸〜

平成30年新年一般参賀は、過去最多の

12万7千人だったそうです💡

(ちなみに昨年H29年も過去最多9万6千人で、一挙に増えましたね🎵)



それからは・・・

勿論、夜まで勢力的に歩き周りました(^_^)v


って、FBはここで終わりましたが、

blogは勿体つけません(笑)


参賀後、

皇居近くでまだ参拝してない神社を探すと

『久國神社』がありました(*^^*)


途中、赤坂氷川神社へ寄るも参拝客いっぱいだったので省略簡易参拝をし、



ここから昔は坂がきつく歩くのが困難だった事から付いた難歩坂(なんぶざか:現、南部坂)を通り、久國神社へ♪

勿論今は、坂道も楽々歩けます(^_^)v






【久國神社】は、

港区七福神の一つ布袋様を合祀されている神社で、勧請年月は不詳ながら、古くは元千代田村紅葉(現皇居内)に鎮守されていた。

1457(長禄3)年太田道灌江戸城築城につき、1465(寛政6)年溜池に鎮守遷座され、後に久國作の刀が寄進され、久國稲荷神社と称し、1560(永禄3)年当地に遷座し、1927(昭和2)年久國神社と称するようになった。

御祭神は、倉稲魂命。

末社に猿田彦神社があり、御祭神は猿田彦大神。


勿論、皇居(江戸城)繋がりで、シンクロ感じました(^_^)v
導きの神様(猿田彦さま)にもね🎵





↑行合坂(ゆきあいざか)
双方から行き合う道の坂である為、行合坂と呼ぶ。

↓落合坂(おちあいざか)
我善坊谷へ下る坂で、赤坂方面からする人々が行き合う位置にある為に落合坂と呼んだ。




からは、
今夜もスーパームーン鑑賞🌕