歴史の散歩道〜中野編② | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

今日は散歩の日〜散歩にGo 🎶

【中野長者・鈴木九郎物語】part2













まぁ写真からは読めないだろうから〜

【中野長者物語】
今から 六百年ぐらい昔、和歌山で熊野の乱に破れた武士・鈴木九郎は、現在の中野あたりに潜伏、馬売りをしながら、貧困生活を送っていた。ある日、浅草の観音様に「馬が高値で売れるように、代金に含まれる大観通宝は、全て観音様にお賽銭としてさしあげます」と願掛けした。幸い馬は高値で売れたが、支払いは全て大観通宝であった為、すべて観音様へ。この正直さが幸いし、九郎は中野から新宿までの広大な土地を切り開き、大金持ちになった。だが、次第に九郎は強欲になり、自分の財産を隠した後、埋蔵場所が漏洩することを恐れ、人夫たちを殺害。いつも、帰りは人夫の姿がないことから、九郎がよく使った橋を「おもかげ橋」「姿見ずの橋」とよぶようになった。これが現代の淀橋であった。
 しかし、九郎の強欲さが娘に災いしたのであろうか。18歳になる娘の小笹が、婚礼の晩、蛇に変身し死亡してしまった。改心した九郎は「正蓮」と名前を変えて出家、「成願寺」を建立し仏に祈る日々を送ったという。そのため、花嫁行列は中野長者の祟り(或いは殺された人夫たちの祟りか?)を恐れて、淀橋を渡らなかった。1913年(大正2)年に、浅田政吉氏が供養してから、祟りは無くなったとされている。

中野長者伝説ならこちらのサイトがお薦めです。
 ↓
http://takeone0124.at.webry.info/200608/article_3.html

(絵&由緒書)読んでて、泣けたし💧感動した🐲

だって今日と言うこの日に

『この地を平和と幸福に溢れた土地にします』なんだもの❤

(blogアップはこの日よりだいぶ後になるんだろうけど・・)

実は今日(訪問した日)はそう言う日なのよ〜

天・神・グレートサムシング・・呼び名はなんでも良いけど、繋がる日タイミング♪








だから、こんな写真がいっぱい撮れます♪

あっ、またまた脱線〜(笑)

なんだっけ(^o^)


そうそう

“ 私たちはこの地球を

『 “ 愛と ” 平和と幸福に溢れた土地にする』 為に

生まれて来た ” んだから❤

過去の偉人たちも皆、その思いでがんばってきたのよ💖

なんて御朱印待ちながら熱く語り(1人思い)

時間はjust5時の時報〜♪

今日もお務めご苦労様でした(^_^ゞって。


山手通りを渡り

えっ、あのお店何?カフェ?と思い近づけば

『さかな屋』の文字!




お惣菜屋と思い聞けば、まんまの魚屋🐟

築地から仕入れていると言う魚🐡

家が近かったら、買って買えるんだけど、、




後ろ髪を引かれながらも帰路へ向かえば

ロケ中〜♪


お疲れ様でした(^o^)/


三峯神社『満月の夜』頂いて〜

お休みなさい🌠




散歩するの好き?

大好きだから『歴史の散歩道』( v^-゜)♪

▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう