子どもは勝手に実践していた?気持ちの切り替え方 | ヨガと子育て

ヨガと子育て

名古屋市名東区ママヨガ。愛知県安城市ヨガを中心に心の余裕を増やすヨガ活動をしています。
ヨガの事。子育ての事を書いています。


梅雨入りしましたね。

掃除洗濯しただけで湿度で汗がふきでて、アホ毛がピンピン。
ジメーっとした空気感にお日様が恋しくたまりません。

子どもたちは室内遊びばかりで何だか溜め込んでいる様子…

5歳の息子は大きい声で歌ったり、トランポリン飛び回って有り余るエネルギー放出!!

 

私も一日中家の中でやる事をこなしながら、子どもたちとずーっと遊んで過ごすのが結構キツイ…。

色々理由はありますが、私は普段TVはつけていません。

でもほんの少しでも気持ちを切り替えたいし、自分の好きな事もやりたい。

だから…

1歳の娘が昼寝中の時だけ。
兄にiPadを好きに使わせています。
今は昆虫や恐竜が好きなので…
「香川照之の昆虫すごいぜ」
「ダーウィンがきた」
を気に入り見ていましたが…


コロナ自粛期間も同じスタイルだった為
見飽きてる…
だから色々話しかけてくるんですよね。

最初はそれすら苦痛に感じていました。
ほんの少しくらい私に時間ちょうだいよ。
とかも思っていました。

でも、息子を無視して自分事しても全く頭に入らない。
むしろ後悔が押し寄せてくるのに気づいたので、最近はある程度諦めました。

前置き長!!!!!

そう!
イライラしたり
ちょっと飽きて退屈していた息子…
私がノートにあれこれ書き込むのが気になっていたみたいで、質問責めに…

ノートに描く。
この行動に興味があるのかな?と思い…

「見てみたい昆虫」「行ってみたい場所」「やってみたい事」
何でも好きなように描くノート作ってみたい?と聞きノートを1冊渡しました。

それはそれは目をキラキラさせて図鑑やら本やらiPadをフル活用してひたすら2時間近く描き続けていました。




何かを好き。
何かに興味がある。
これは最強ですね!
息子は勝手に気持ちを切り替えて生き生きしていました。

振り返ってみても…
好きや夢中になる事を体験している時は生き生きとし、美しさというか、感動すら与えてくれる姿だな…と。

きっと人間の本来の姿の一部なんだろうな。
 
あれこれ口出ししなくても、子どもたちは知っているのかも…
だとすれば、その環境を作る側になりたいと思います。
どんどん好きを見つけようね!

最後までお読みいただきありがとうございます。