OSCE がんばって!・・・ 《特別編》 | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【緊張しない極意…

 

昨日の実習を終えて

私個人としてはホッとしていますが

 

学生さんは来週の試験が終わるまで

まだホッ…とはできないですよね・・・

 

 

私は8名の学生さんの診察を体験しましたが

みなさん緊張しているのが伝わってきました。

 

もちろん、私たち模擬患者も緊張しながらのロールプレイ

最後の学生さんを終えるまで

緊張の連続でした…

 

ボランティアの仲間からは

「長年している藤咲さんでも緊張するんですか!?」

なんて言われますが

 

当然です…

 

300名を前にロールプレイすることがあり

10年ほど続けていますが

毎回緊張しますよ~ (^_^;)

 

それに、

適度な緊張感は大事なように感じています。

 

 

とはいえ、極度に緊張すると

自分にとっても、相手にとっても

効果的ではないかもしれません…

 

例えば医師の場合…

 

極度に緊張することで

冷静に判断できなかったり

患者が伝えていること(言葉・様子)を受け取ることができないと思います。

 

それに、その極度な緊張感が伝わることで

患者は不安になります。

 

緊張しないためには

何度も繰り返すことで慣れる…ということも大切。

 

とはいえ、その緊張感がどこからきているのか…

ということをご自分で把握することがまずは大事かな 

 

患者さんを前にすることでの緊張なのか

医療面接の経験不足からの緊張なのか

医学的知識不足からの緊張なのか

他の人と自分を比べることで生じた緊張なのか

コミュニケーションの苦手意識からの緊張なのか

 

理由によって対策が違ってくると思います。

 

 

そして、

医療面接の型を覚えることは必要ですが

何のためにしているのかを考えると

キャッチボールができるようになるのかな~

 

なんて感じた昨日でした。

 

 

慣れも大事ですが

ある程度の緊張感は大切です。

 

そこで極意…ベル

 

「緊張しないようにしないと…」

「緊張する~」

 

というおまじないは禁句 ビックリマーク
(ますます緊張する…というシステムが働きます)


緊張しても大丈夫 クローバー

 

あなたは
どんな医療面接の10分を終えることができたら満足ですか?

 

 

前回の痛みのマネジメントと
Kさんへのお返事は
次回必ず … m(_ _ )m

 

それと…「ハンカチ」を白衣のポケットに キラキラ

(汗を拭くにも、咳をするときにも使えます…)

 

ただ今 1,334位中・・・8位へ ダウン

応援クリックありがとうございます ラブラブ

          ↓
      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
     にほんブログ村