医学部学生講義  | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

【いつの間にか16年…】

 

一昨日は、大分大学医学部での学生講義
16年目となる時間でした。

 

名誉教授でいらっしゃる中野重行先生と
特別講演として2限の枠です。

 

医学部では、
型を学び、それぞれの血を通わせて
ひとり一人の形ができていく…

中野先生のこのお話は

講義以外でも
何度も伺っているのですが
そのたびにとても納得します…
 

そして、そうあってほしいと願います…

 


私は患者として長年の経験から

医療はマニュアル通りにはいかない…と

感じる体験を数多くしています。

もちろん、マニュアル通りが大切なこともあれば
マニュアルがベースになることもあります

私がお伝えしたいことは、
マニュアルにとらわれすぎていると
見えるものが見えなくなる
わかることがわからなくなる

ということ。

そして、
医療は命を扱う分野です。

命には、様々なことが含まれています。

そしてまた、ひとり一人の命は
ひとり一人の物語で成り立っています。

共通する部分もあれば
独特な部分もある

その中のひとつに
「病気・疾患」という部分が存在すると

私は考えています。

個性あふれる命

医療はその命それぞれのことを考えて対応することが
大事なのではないかと
私は感じています。

そして、そのひとつひとつ
ひとり一人の命を
診ていく

ということが
医療のプロとしては必要となるように
私は感じています。

以前の私には
医療は、病気を扱う分野

という認識がありましたが

単にそれだけでは
不十分だということを
自分の体験

他の患者さんの体験から感じるようになりました。

今年の学生さんは
これまでの学生さん以上に

とても熱心に聴いてくださっていたので

私も話しやすく


学生さんの姿勢から

講義室の中が温かく感じる雰囲気でした。

そして、学生さんから提出していただいた感想に
これからも、
私が私として生きる力をいただきました 虹


講義の中でお答えできなかった質問には
このブログと…

学生さんにはお話ししたのですが
医学生のあなたへ…の書籍の中でお答えしたいと思います。

実は、16年目となる今回の講義で
はじめて取り入れたことがありました。


そのことをきっかけに

考え、想いを伝え合うことの大切さ

このことを私は強く感じることができました。

 

このことについても
書籍の中で綴りたいと思います。

 

医学生のあなたへ…

まだ漠然としていましたが

学生のみなさんのおかげで

より具体的になってきました。

 

大分大学医学部 4年生のみなさん
ありがとうございましたラブラブ

 

クリックしていただけるとうれしいですキラキラ

          ↓
      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
      にほんブログ村