何を選択するのか… | 一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

一生一緒に過ごす自分と仲良く…って大切だね♪

幸せの秘訣は“自分流”☆ミ
 50年の患者人生を活かしながら、100の病気と共に、波乱万丈をシブトク生き続けて学んだ命の育み方&自分づくり…コロナ禍を自分らしく生きるヒントと共に綴ります♪

以前の私もそうでしたが、
「〇〇〇だから良い」
「×××だから悪い」

というように、
何でも「良い・悪い」で捉えることが多いように感じています。

「良い・悪い」
言い換えると評価しているわけで、
評価する必要がないことまで
「良い・悪い」という言葉が溢れかえっているように
私は感じています。

そしてそう表現することで、
効果的ではない現象が次々と起きているようにも感じています。


そしてまた、その「良い・悪い」は、

「他人から見て…」
という比重が大きいように私は感じます。

だから「他人に振り回される」
ということにもつながるような…

他人の目を気にしてばかりだった私は、

「自分にとっての最善は?」

このことを意識するようになり、
人の評価は気にすることが少なくなり楽になりました。

先日のKさんも、はじめは
周りの人の反応をとても気になさっていました。

私の経験からも、
それぞれの反応があり、またあって当然な訳で、
何を選択してもいろいろと言う方もいらっしゃいます。

しかし、
その誰もが私の人生に責任を持ってくれるわけではなく、
私の命の責任を担ってくれるわけでもありません。

私の人生、私の命の責任は私にあるわけで、
私の人生の主人公は私。

だから自分がどうしたいのかを選択することを意識し、
今ではそれが習慣となりました。

何を選択するのかはとても重要です。

病気がある(厳密にいうと「症状がある」だと思います)
あるけど、やりたいことや自分の望むことに目を向け、
自分の望むことにエネルギーを向けるのか、

それとも、
病気だから諦めるのか…

これも自分の選択。

以前の私は「病気のせい」にしていました…(;^_^A
そして「他人のせい」「医師のせい」「医療のせい」にしていました。

相手の言うことを大切にするのか、
自分の想い・考えを大切にするのか

何が良い、悪いというのではなく、
自分にとっての最善の選択

いつも私はそのことを大切にしています。

そうすることで結果的に楽になり、
今の私が存在しています…ブーケ2

 クリックありがとうございます♪
       ↓
藤咲里花@奇跡のセラピスト これが私の生きる道♪~過去・現在・未来~