続・腸内環境整えて免疫力をアップしよう❗️添加物のお話 | Hygge(ヒュッゲ)食と心とやっぱり猫が好き

Hygge(ヒュッゲ)食と心とやっぱり猫が好き

食べたものでカラダはできている。食べたものが思考を変える。さらには思考が変われば生き方まで変わってしまう。
実際に自分が感じた体の変化、起こる出来事の変化をお伝えします。読んでくださる皆様にも嬉しい変化を体験していただけますように。

 
いつも見に来ていただきありがとうございますドキドキあいりーんですニコニコ

 

 

新型コロナの流行で不安が広がる現状、少しでも私の知っている知識が皆様のお役に立てればと思い、ここ数日は

免疫力についてのことをシェアさせていただいております。

 

 

それでは今日は免疫力アップを邪魔しているものについてお伝えしたいと思います!!

 

 

と、その前にここまでのことを簡単におさらいしてまとめておきたいと思います。

 

・免疫力は腸内環境を整えるとあげられるアップ

・善玉菌、悪玉菌、日和見菌からなる腸内フローラのバランスを整えることで免疫細胞が正常に働き、病原菌やウィルスを撃退してくれる。

 

腸内フローラのバランスを整えるには?

 

①善玉菌の栄養になる食品をしっかりとって悪玉菌を増やさない。

・食物繊維

・乳酸菌

・オリゴ糖

 

②ストレスをためない

ストレスは悪玉菌を増やします。

 

積極的にとるといいものは

・納豆

・ヨーグルト

・はちみつ(オリゴ糖なので、ヨーグルトと一緒にとると、腸の中で乳酸菌を増やしてくれます!)

・味噌汁

・漬物(特にぬか漬けやすぐきなんかがオススメです)

・塩麹、甘麹、酒粕、お酢などの発酵調味料)

・食物繊維の多い食品(野菜全般、芋、根菜類、わかめ、きのこ、こんにゃくなど)

 

 

日頃の食事と睡眠などをしっかりとって疲れをためないことが免疫力を高めてくれます。

 

 

 

「機能を低下させている原因物質を出来るだけとらないようにする」

 

日頃の慢性的な不調、食事に気をつけていても改善されない・・・・

それはこんなことが原因の一つかもキョロキョロ

 

 

[グルテンアレルギー]
小麦に含まれるタンパク質=グルテン が腸壁を傷つけ炎症を起こす。
→過剰なグルテンが原因
 

[リーキーガット症候群]

常に腸壁が炎症を起こし、消化不良、などの体調不良

酷い場合は血便などの重症な症状が続く。

傷つき穴の空いた腸壁から体外に排出されるべきものまで

血管を通して全身や脳に運ばれることによって様々な症状を引き起こす。

 

 

あれこれ体にいいものを食べたりしても、すでに体に悪いものが溜まっている状態そして、体にいいものを取りながら、よくないものもとっている・・・・それでは例え高いサプリメントなどをとっても、効果をしっかり感じることはできないのです。

 

 

 

 

腸内環境を制するものは心も体も制する!

 

 

腸内環境を整えるとあんなことやこんないいことがあるんです。

 

  • セロトニンなどの脳内ホルモンが増える
  • 前向きになる。
  • 集中力、学力アップ
  • 人に優しくなれる

腸内フローラを作るた〜っくさんの腸内細菌は脳内ホルモンのドーパミン、セロトニンの材料の一部。

 

腸内に存在している細菌は、体の中にあるドーパミンの50%、セロトニンに至っては90%を生成していると言われています。

 

*ドーパミン・・・快楽を与える

*セロトニン・・・安心感。幸せホルモンとも呼ばれる

 

 

腸は第2の脳とも呼ばれているんです。

お腹と心とも腸はリンクしています。

 

腸が健康になると・・・・

 

脳の状態までよくなり、

気持ちが明るくハッピーに前向きになる

記憶力アップしたりかしこくなる

イライラしなくなり

鬱が改善する

アルツハイマーの予防

 

 

 

 

と、ここまでが今までのざっとまとめですウインク

 

それでは免疫力アップを邪魔しているもの!!

 

色々ありますが、まずは上でも書いている、

必要以上に取りすぎている、グルテン=小麦を使った食品

 

 

まず、添加物がどんなものなのか、さらっとご紹介

 

 

[風味、香り味、見た目をよくする]
香料、甘味料、発色剤、漂白剤、調味料、乳化剤、糊料、膨張剤
アステルパーム、サッカリンNa,スクラロース、カラメル色素、タール系色素、亜硝酸Na、カラギーナン、

 

[保存性を高め食中毒を予防するもの]
保存料、殺菌料、酸化防止剤、防カビ剤
安息香酸Na,しらこたん白、ソルビン酸、イマザリル、ジフェニルオルトフェニルフェノール、BHA、BHT、

 

[食品の製造や加工に必要なもの]
凝固剤、酵素、油脂抽出溶剤、炭酸ガス、消泡剤
塩化カルシウム、塩化マグネシウム、かんすい、にがり、シリコーン、ヘキサン

 

[栄養成分を補充、強化するもの]
ビタミン、ミネラル、アミノ酸など
Lーアスコルビン酸(ビタミンC)など

 

細かい成分名などは見てもよくわからないと思いますが、用途を見ていると、そんなに悪いものばかりではないものも多くあります。


また、現在使用されている食品添加物は厚労省が安全基準を設けていて認可が下りているもので
尚且つ、一生取り続けても問題ない許容量にも規定があり、基準を満たしたものしか製造、販売は認められていません。
また、製造過程で必要なものも多く、添加物=全てのものが悪者ではない。
食中毒予防の観点からすると、安全に流通させるためには必要なものも多くあり、天然の植物や、動物から作られているものも多くあります。

 


 

ただ・・・・

 

発がん性、肝機能障害、毒性が強い、染色体への影響、免疫に影響・・・
などなど中には取りすぎると体に良くないものも数多く使われています。

(上記の色が変わっている表記の物質名は発がん性などの悪影響があるとされている成分です)

 

 

 

そして、そういったものが腸壁が整った状態であれば、便として体外に排出してくれるのですが、炎症を起こした腸壁の場合、そこから血管を通して全身を巡ることになり、細胞レベルで少しづつ悪影響が及ぼされることになります。

 

また、私たちの臓器で一番大きいと言われている「肝臓」

 

ここでは、脂質の分解や解毒が行われていて、いらないものを外に排出してくれているのですが、ただでさえ食事が味の濃いものや油の多いものに偏っている現代、肝臓の働きも低下してしまうと、分解、解毒しきれず、その多くの化学物質は全身のあらゆるところで細胞にダメージを与えてしまします。

 

私たちは日々、色々な食品を取り続けています。
添加物に指定されている許容量は一つの食品についてのこと。自分が一日に摂る食品に含まれる危険な添加物の合計量は?1ヶ月なら?10年なら?
もちろんその統計、指標は未知で個人差があるので算出されていません。

小さな赤ちゃんや幼児でも毎日摂ることは問題ないの?
今すぐ出なくても成長してからの影響はないのかな?アレルギー体質との関係は?
どんなものにも、個人差、許容量の差などがあります。

 

 

知らず知らずにとっているということに少しだけ関心をもってみませんか?

製造メーカーは消費者が求めるものを作ります。
消費者がもっと安心と安全を求めるようになれば、売れないものは作りません。
私たち消費者がもっと賢くなり、自分で選んで食べて、より安心な食品が流通する世の中になるようにしなければいけないのかもしれませんね。
 

現在社会において、もうなくてはならないものとなってしまった食品添加物これがダメってなってしまったら、ほぼ何にも食べられなくなってしまいます滝汗

なので、必要以上に恐れて絶対何がなんでも除外しなければというものではありませんが、

知らず知らずにとっているということに少しだけ関心をもってみませんか?


 

でも・・・・・

 

ほとんどのものに、添加物使われていますよね・・・・

 

 

どうゆうところから気をつければいいの・・・・。ってなりますよね笑い泣き

 

 

 

いきなり、食習慣をガラリと変えるのは難しいとは思いますが、まずは意識を変えて、いつもは和えたら出来上がりの

〜の素、とかを使って作ってたおかずを自分で調理するということからしてみるといいかもしれません。

 

そんな時にとってもお役立ちなのは、塩麹などの発酵調味料!!

 

 

発酵調味料は食材から旨味を引き出すことができるので、色々な調味料を使ったりしなくても、美味しくなる万能調味料なんですアップ


 

またこういったお料理のレシピなんかも丁寧に紹介していけるようにしたいなと思っています。

(発酵調味料のことも、またきちんとお伝えしたいあせる*以前に書いた発酵調味料のお話の記事はこちらから*

 

ですが、まずは健康になるためには、免疫力をアップするためにははてなマーク

 

 

 

あれがいい、これがいい、ととるばっかりじゃなくて、やっぱり日頃の食生活の乱れを正すことから始めないと、効果を感じられないと思うので、

 

まずは意識を変える

食事の大切さ、料理に興味をもつ

 

 

このおもいを持っていただけたらきっと少しづつ、毎日の食生活を変える原動力になるのでははてなマーク

 

 

と思っています。

 

 

今日はなんか小難しい話になって読んでいただけたかな・・・・

 

と思いますが、少しでも見直そうというきっかけになればと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、そうそう、これ最初にも書いてたことなんですが・・・

 

とにかくいっぱい楽しいこと探してたくさん笑って過ごしてくださいビックリマーク爆  笑

 

笑うことで、免疫細胞の一つ「ナチュラルキラー」っていうものが活性するそうアップ

これは医学的にも実験済みで証明されているそうですウインク

 

 

 

 

笑う門には福来たるビックリマーク

 

これが実は一番大切だったりしてね爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の晩ごはん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男のリクエスト

*炭火焼風親子丼

*長芋納豆

*具沢山味噌汁(しめじ、わかめ、ネギ、大根人参、油揚げ)

 

夕方のんびりしてしまったんでバタバタの晩ごはん。

リクエストも丼ものやし、ちょうど良い😁

土日、🚲で練習行ってた時間の体力回復のために、長芋納豆。

次男くんは眠くで晩ごはん完食できず🙁幼稚園児か❗️ 

 

これみたらわかるでしょ、大したもん食べてない爆  笑でも、納豆、お味噌汁、食物繊維も品数少なくても

まあまあ取れてるんじゃねニヤリ

 

そして、この味噌汁、顆粒のお出汁とかは使ってませんが、丁寧に昆布とカツオでお出汁とって〜とかはしてないんですよウインク

 

出汁を取らなくてもできるお味噌汁の作り方も、またいつかご紹介させてもらいますねウインク

 
 
 
 
 
今日のお弁当
 



 

 

*炭火焼風焼き鳥(昨日の残り)
*長芋ソテー(焼いてクレイジーソルトかけただけ)
*卵焼き(青海苔入り)
*パプリカマリネ(作り置き)
 
 
今日は卵焼きをどの向きでいれようか迷走しました😅
 
あれ?学校あるの?ですよね😳
こちらの地域、水曜まで学校してくれはることに✨🙏
働くお母さんたちにとってはあまりに急な措置で本当にご苦労があることと思います😔
一日も早く日常が戻るよう、一人一人常識ある行動(あらゆる場面で)で乗り越えたいですね❗️
こんな時、マイナス感情ばかりで気持ちが滅入るとますます免疫力が下がります❗️
こんな時だからこそ、この機会にできる楽しいことをできる範囲で見つけて楽しく笑って乗り越えられますように✨✨✨
 
 
 

 

新型コロナの影響でどうなるか全くわかりませんが、現時点ではレッスンは予定通り行いますので、お知らせだけ引き続きさせていただきます🙇‍♀️

 

 

 

 京都 

伏見 宇治 山科
肉球ひだまりキッチン肉球
 
 

こちらでのレッスンは3月を持ちまして終了いたします。

勝手をしますがご了承くださいませ。

3月のレッスン、最後となりますので、一度行ってみようかなって思ってたことがある方は是非是非いらしてください♪

 

 

 

*3月のレッスンのお知らせはこちらから*

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございましたニコニコ

今日は昨日より、明日は今日よりもっといい日になりました!皆様に感謝クローバー

 

 

ランキングに参加中!

ポチッとしてくれたら飛んで喜びますビックリマーク