新年早々忙しかったです。(;´▽`A``



毎年、老人ホームに居る夫のお義母さんと


長男の彼女がうちにやってくるので、


前日から作ってある郷土料理「のっぺ」や「松前漬」や「きんぴらごぼう」などの料理の他に、


買ってきたお寿司やオードブルと、お雑煮用のお汁を作って出したりしました。


去年もそうですが、次男がかなり強力な助っ人に成長してくれたので、頼もしい限りでした。


男の子ですが、りっぱに郷土の味を受け継いてくれていると思います。



大阪に居る長女からも1日の夜中に電話がありました。


彼女は仕事が遅く終わるのでこれから「のっぺ」を作るとのこと。


遠い故郷の味が恋しいようです。



お義母さんは、痴呆の症状があり、また足が悪かったりして、去年に比べかなり状態が悪いようでした。


それでも私の顔を見ると、緊張して脳の回路が繋がるようで、


結構ちゃんとしたことを言うので驚きです。


満腹中枢がおかしいのか、食欲も驚くほどあります。




夫の実家がちゃんとあった時は、毎年年末と年始になると


兄弟親戚一同が集まって、どんちゃん騒ぎをするのですが・・・


まぁ・・・それが苦痛でどうしようもありませんでした。


叔父や叔母その連れ合い、そして従兄弟に20人ぐらい集まり・・・


嫁は端で小さくなっているしかないのです。


用意や沢山の後片付けも当然のようにやることになり・・・


正月とお盆は憂鬱でした。


だから、両親がホームに入って、20ん年続いたそれが無くなったのはとても嬉しかったのですが、


夫の自己満足で親を呼んだり、彼女を呼んだりするので、


のんびりした正月は全然来ることがないのでは・・・と思っています。



2日はお寺に新年のご挨拶に行った後、実家での新年の集まりがあり、


これまたはち切れんばかりにご馳走を頂きました。


父親のエンドレストークに付き合うのが大変でした。


今更ですが、私の実家は


亡き母を入れて11人中、AB型が5人もいる事実が判って驚きでした。


人口の割合から一番少ないAB型が一番多数を占めているのですから・・・。


その他A型4人、B型2人です。


このメンバーが自由で個性的なのが解るような気がします。


特にその手綱を握っていたA型の母が亡くなってからは、


いい意味でも悪い意味でも自由度がUPした気がします。




昨日は朝から映画「山本五十六」を観てきました。


新潟県長岡出身の山本五十六の人柄を描いた映画でした。


マスコミの怖さや、現代の政治にも通じることを、この映画からメッセージとして受け取りました。


山本五十六のような、全体と未来を見る能力にたけている人が、現代で政治のトップにならない限り、


日本再生はあり得ないのかもしれません。



さらに近くの神社へ初詣に出かけました。


今年も家内安全を願ってきました。



明日は仕事始めです。


1月は凄く忙しくなるので、今から憂鬱です。