窓のサン(サッシ)掃除 | 今から始める!老後を見据えた家づくり

今から始める!老後を見据えた家づくり

築18年の中古住宅。アラフィフの10年後を意識した我が家での工夫

こんにちは。

 

 

窓のサン(サッシ)掃除しました。

半年ぶりです。

 



窓の下の溝の所です。

私はサンって呼んでいたんですが、今回一応「サン」でいいのかな?って調べてみたら 「サッシ」とも呼ぶんですね!びっくり

 



地域なんでしょうか?

それとも世代?

私の親は窓全体の事を「サッシ」と言ってました。

 



「サッシ」の方が一般的??

「サン」じゃ通じないところでしたね滝汗

でも私は「サン」で(笑)

 



 

さて、

場所によって汚れ具合は違いますが、まぁ、こんな感じです。

 

 

 

 



私が使うのは水と刷毛

 



今まで色々使ってみたけど、

プラスチック製の毛だとキズがついてダメ

雑巾で拭くのは端が掃除しきれない

 

 

刷毛にしてから毛が柔らかくて安心だし、細かい所も掃除しやすくなりました爆笑

 

 

 

 

よく最初に掃除機でとか、いきなり水は入れないとかありますが

このぐらいの汚れなら

私は即水を投入!!

 

 

流しながら刷毛で掃除していきます。

 

 

こういう細かい凹凸のある所も毛が柔らかいので大丈夫です。

大小使い分けながらかき出します。

 

 

 

反対側もやって、動かすと新たな汚れが出てくるので2、3回左右やります。



 

あとは拭いて終わりです。

 

 





before

after

 

 


before

after

 

写真だとあまり変わりないように見えるのかもしれませんが、端の所とかキレイになりました。



取れないところは気にしません。

 




毎年GWに窓掃除をするのでそれまでにサン(サッシ)の掃除を全部頑張って終わらせます。



まだ1/4くらいしか終わってませんがガーン

全部終わったら最後に窓本体の掃除になります。

 



 

仕上げにアルコールスプレーするといいらしいんですが忘れましたびっくり




 

※窓掃除は年2回です