大川隆法総裁先生 書籍・正しい供養 まちがった供養 参照です。

 

そういう意味では、仏陀の説く「諸法無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の教えは、やはり、正しいのです。

 

「諸法無常」とは、「世の中というものは、変転していくものなのだ」ということであり、

 

「諸法無我」とは、「この世には、実体のあるものはない。この世において、目に見え、触れるようなものは、みな、すべて消え去っていくものであるから、そういうものにとらわれてはならない。そうではなく、普遍的なもののほうに、心を向けていかなければならない」ということです。

 

それから、「涅槃寂静」というのは、悟りの世界です。「あの世の悟りの世界は、寂静の世界、すなわち、非常に澄み切った静かなところであり、穢れのない波動の世界である」ということです。死後、幽霊にならないためには、こうした教えが大切なのです。

 

地獄に行く人の特徴である「心の三毒」

 

先祖が地獄に堕ちた原因を教えてあげられるためには、供養している人自身が、それを知っていなければいけません。要するに、自分もまた地獄に堕ちないように、よく点検できている人間でないといけないわけです。では、ほかに何を点検するか。それは、「貪・瞋・痴」の心の三毒です。

 

① 貪りの心

 

「貪」というのは、貪欲、貪(むさぼり)りの心です。当会の伝統的な言葉で言えば「奪う愛」に生きた人です。この奪う愛、貪りの心で生きた方は、ほとんど地獄に行くわけです。

 

この「貪」の特徴は、自分ではよく分からないということです。しかし、他人が見れば、ものすごくよく分かるのです。「あの人は欲の深い人だね。強欲な人だね。人の気持ちが全然分からない人だね」「いつも取っていくことばかりする。いつも奪っていくことばかり考えている」というのは、本人は知らないことがけっこう多いのですが、他人が見れば、十人中ほとんど八、九人は「そのとおり」と言うのです。

 

自分を正しく見るというのは、それほど難しいことなのです。この欲の深さをなくすためには、やはり「足ることを知る心」が非常に大事です。

 

それから「布施の心」も大事です。宗教では布施ということをよく言います。布施というのは差し出すことですが、差し出すことによって執着が取れていくのです。

 

② 怒りの心

 

それから、「瞋」というのは怒りです。カーッとくる心がありますけれども、これなども、たいていの場合、不平不満なのです。自分の思いどおりにならない不平不満からカーッとくるのです。

 

ですから、おじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんのことを思い出してみて、「あの人は短気な人だったね。よくカーッと怒っては周りに当たり散らしていたね」というようなことばあれば、それが原因で地獄に行っていることが多いわけです。

 

ですから、「自分が見たところでは、あの人はよく怒る人だったな」「あの人は、よく怒るという噂を、他人から聞いたな」などという人については、「地獄に堕ちているとしたら、たぶんそれが理由だろうな」ということが分かりますから、穏やかな心で生きることがどれほど大事であるかを、地上の人が教えてあげる必要があります。

 

「カーッと短気を起こしてはいけないのですよ。他の人もみんな仏の子なのですよ。人間はみな仏の子なのですよ。調和して生きるからこそ、幸福になれるのですよ。そして、みんなが調和して生きるからこそ、幸福になれるのですよ。自分の思いどおりにいくかいかないか、ということばかりを考えていてはいけません。それでは、他の人の迷惑をまったく考えていませんね。そういう短気の心はいけないのですよ」ということを教えてあげる必要があります。

 

③ 愚かな心

 

それから、「痴」というのは愚かさということです。この愚かさは、必ずしも頭が悪いという意味ではありません。この世的には頭がよくても、この「痴」になる方はいっぱいいます。どういうことかというと、要するに「仏法真理を知らない」ということなのです。

 

仏法真理を知らない人は愚かに見えるのです。仏法真理を知っている人から見たら、まったく別方向のこと、無駄な努力をしていて、自分の首を絞めるようなことを一生懸命やっているのですが、この世的には頭のいい人であることがけっこう多いのです。

 

この「痴」というのは、要するに仏法真理に疎いことです。愚かなことというのは、仏法真理に疎いことなのです。

 

ーーーーー〇ーーーーーーーー〇ーーーーー〇ーーーーーーーーー〇ーーー

(私文:久々の東京で感じたこと)
東京の浅草橋に行ったときに、地下鉄のトイレに入ったら、アナウンスで、右は男子トイレ、左は女子トイレ、そして、だれでもトイレは北口にあります。って言っていました。だれでもトイレってなーに? 最近のジェンダーの問題があるのかもしれませんが、これって、おかしいですよね! マイナーをメジャーにしたら、やはり、おかしくなりますよね。私はこんなの反対です。男と女が主流でいいじゃないですか。そんなのは当たり前のことです。時代が変わったと言うか、分からなくなったというか、これって何か違ってないですか❓❓❓ 神様の目から見ても、そうだと確信しています。
 

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございました
是非とも、大川隆法総裁先生 書籍・正しい供養 まちがった供養 を読んで下さい。