既存の技術で問題や不具合が起きた時、必要とされる新しいマイクロチップ技術 | みなるんのブログ

既存の技術で問題や不具合が起きた時、必要とされる新しいマイクロチップ技術

 

 

 

シェアさせてもらった記事からの抜粋です。

『顔も指紋もいらない、新たな生体認証が生まれている。

体に埋め込むマイクロチップだ。

スタートアップのQuwak(東京・渋谷)は、

手のひらに埋め込むことでスマートフォンなど電子機器をかざすと本人確認ができる人体用マイクロチップや認証サービスを2023年度中に提供する。

例えば、かざしたスマホの画面に名刺を表示したり、

オフィスの鍵を解除したりできる。

マイナンバーを活用し、公的な個人認証としても使えるようにしていく。

9月からは先行して連携するアプリの提供を開始した。

21歳の創業者、合田瞳CEO(最高経営責任者)自身も、

10代の時にマイクロチップを手に埋め込んだ当事者だ。

埋め込む過程や事業化の背景、目指す世界観について聞いた。

 

 

 

合田瞳(ごうだ・ひとみ)氏

Quwak(東京・渋谷)代表取締役CEO

2002年生まれ、21歳。愛媛県出身。

18年に新居浜工業高等専門学校(愛媛・新居浜市)に入学し、23年に退学、

6月にQuwakを起業し現職。

18歳の時にマイクロチップを手のひらに埋め込む。

6月からは、自民党の平井卓也衆院議員が本部長を務める党デジタル社会推進本部において、

若者が政策議論に加わる取り組み「リバースメンター」の一員として参画。

夢は「世界征服」。

(写真:鈴木愛子)

 

 

合田氏:

両手の、親指と人さし指の間の水かきのような部分に人体用マイクロチップを埋め込みました。

右手のものは認証時にLED発光ダイオード)で光る仕様です。

 

 

合田氏の右手。

スマートフォンをかざすと、

体内のチップが緑色に光り、

スマホの画面に情報が映し出される(写真:鈴木愛子)

 

 

QRコード決済端末のような、チップに対応したハードウエアで情報を読み取れます。

チップは手首などに埋め込むこともできますが、指の間なら認証時の動きがナチュラルでスムーズです。

Quwakはチップやソフトウエア、チップに特化した読み取り端末も提供していきます。

 

 

合田氏の手のレントゲン写真

 

 

私がマイクロチップに興味を持ったのは、高専在学中の16歳のころです。

私は喉に持病があり、耳鼻科に通っていました。

病院や担当医師が変わるたびに最初から症状を伝える必要があり、閉口していました。

そこで、当時広がりを見せていたブロックチェーン分散型台帳技術が、

カルテ情報と相性が良いと注目しました。

それにアクセスする認証手段として、

常に「身につけている」人体用マイクロチップが便利だと考えたのです。

そして高専2年生の夏、人工知能(AI)開発のお多福ラボ(大阪市)へインターンシップに訪れた際、

オフィスで、社員マイクロチップを埋め込んだ手をかざしてドアを解錠するのを目の当たりにしました。

同時に、一気にマイクロチップについて現実味が出てきました。

そこで、身体に入れる前に、マイクロチップ単体を使って、どんなことができるのか色々と試してみました。

そして2020年、18歳になり成人してから、チップを手のひらに埋め込みました。

ボディーピアスの施術をする店舗で入れてもらいました。

マイクロチップのハードウエアを製造している米企業の紹介先です。

マイクロチップは、ピアスの延長線上にあるような、アクセサリーのような感覚で捉えています。

痛みがあるのは施術後1週間ほどだけで、2週間もたてば傷痕も見えなくなりました。

保険は適用外です。

チップは生体適合ガラスで包まれており、金属アレルギーの人も入れられる場合があります。

Quwakでマイクロチップの埋め込みサービスを提供する際には、医療機関と提携します。

マイクロチップのハードウエアや施術費込みで、5万円ほどでの提供を想定しています。

現在、国内では300くらいがマイクロチップを身体に入れています

 

― マイナンバーカードの機能の1つに、

内蔵されたICチップ本人確認ができる公的個人認証サービスJPKI)があります。

Quwakはそれを活用したサービスのプロバイダーでもありますが、どのような仕組みで提供するのでしょうか。

 

合田氏:

マイナンバーカードマイクロチップ情報をひもづけます

プラットフォーム事業者を通じて地方公共団体情報システム機構J-LIS)に本人認証の有効性を確認します。

こうすることで、ユーザーは体内のマイクロチップで本人確認できます。

カードなど「自分の分身」がなくても、アイデンティティーを証明できるようにしたいです。

例えば、イベント会場に入場するときの本人確認で、マイナンバーカードの代わりとして使えると思います。

また、警視庁のデータベース連携すれば、

チップを読み取ると本人が運転免許証を持っているかもわかります。

病院に緊急搬送された時や、

役所での手続きの際にも役立つのではないでしょうか。

他には、例えば「デジタル遺言」での活用の構想もあります。

法務省は23年度中をめどに、

インターネット上で遺言書を作成・保管する新制度について、方針を提示する予定です。

こうしたオンライン上にある遺言書とチップを連携させ、

本人が亡くなった時に医師が出す「死亡証明書」で解錠できる仕組みを構築できるかもしれないと考えています。

 

Quwakは、今後1年間でユーザー数100万人を目指します。

既存の技術問題不具合起きた時に、新しい技術が必要とされる。

そうすれば、ブレークスルーを呼ぶ起爆剤となるのではないでしょうか』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

『ゼレンスキー大統領は、

徴兵のため路上や公共交通機関で男性が捕らえられる様子を収めた映像が、インターネット上で多数拡散されていることを問われるとこのように答えた。

今後はこうした事案が繰り返されないよう、

召集令状のデジタル化を進めるなどとしている』