細胞やDNAなどの色んな解釈 | みなるんのブログ

細胞やDNAなどの色んな解釈

 

 

シェアさせてもらった動画から、文字お越ししたかった部分の抜粋です。

DNA二重らせん構造じゃない。

水が

二重らせん構造なんだ。

化学物質には形はない。

ガラスに形はない誰か形にする

化学物質は、砂みたいに形がない。

DNA...最初の論文を見ると、クリックとワトソンが二重らせん構造を説明している。

何故かそれからみんなそう信じてる。

ワトソンとクリックがノーベル賞を取ったから。

彼ら自身も言ってる。

「二重らせん構造かどうか、はっきり分からない」と。』

 

 

 

 

 

 

シェアさせてもらった動画から、文字お越ししたかった部分の抜粋です。

DNAの概念全体が、私にはかなり怪しく見えるのです。

と言うのは、すべてがある写真が元になっているからです。

それは、ロザリンド・フランクリンという女性(1920年~58年 英国・物理学者)が、1952年に撮影したものですが、これについては、あまり突っ込んだ話はしませんが、それはカピカピに乾いた核の写真で、その核は、62時間連続でX線を照射したものです。


 

 

X線を62時間連続で浴びることを想像してください。

そこにはいわゆる「回析パターン」が見える、と言うのです。


 

 

つまり、スクリーン上に点のようなものがある、と言うことです。

そして彼女は、

「これがDNAとその二重螺旋であり、その理由は、回析パターンが見られるから」

と主張したのです。

結論としては、1850年代以降に登場した、「細胞説」や近代的な調査方法が、私たち人間が見ているものを根底から変えてしまいました。

そこが問題なのです。

「何をしても見えるものは変わらない」と言う思い込みは、全く馬鹿げていますね。』

 

 

 

 

 

 

 

シェアさせてもらった動画から、文字お越ししたかった部分の抜粋です。

『私たちが教えられる細胞のイメージはこのような感じで、

内部が水で満たされていて、その周りを膜が取り囲んでいて、あちこちに運搬機能があるとされています。

情報伝達のための小胞体があり、真ん中には細胞核があり、その周りには「装置」があり、そこから「タンパク質が生成される」とされています。


おかしなことに、この小さな点はリボゾーム(「肋骨」が語源)と呼ばれていますが、それは架空のものであり、「遺伝情報はタンパク質にある」という仮説に組み込まれています。

しかし、多くの組織やいわゆる「細胞タイプ」には、核を持たないものがあるのです。

例えば、筋肉細胞がそうです。

 

この構造全体が机上の空論であり、現実には存在しないのです。

1970年代から、画面のこの科学者とその共同研究者らが、この分野に取り組んでいました。


 

その科学者とは、ハロルド・ヒルマン博士(英国/医学・生化学)です。

インターネット上で、博士の実験による素晴らしい映像が公開されており、生きた組織が中心部で回転し、周囲は静止している様子が分かります。

「科学」が描くようなことはありえないことを証明しているのです。

細胞という概念自体が間違っているのです。

私たちは、あらゆることを細胞のレベルで考えています。

病気の理論もすべて細胞で考えていますが、それは誤りなのです。

ルドルフ・ヴィルヒョー(独/医師・学者・政治家)もそう考えていましたが、実はこれは間違った解釈です。

 

ハロルド・ヒルマン博士は電子顕微鏡写真の分析で、

細胞を取り巻く膜の厚さは、細胞をちょうど中央でスライスするよりも、もっと膜を介して下の方でスライスした方が、大きく見えるはずであることを示しています。


 

しかし、膜はどこでも同じである、とされています。

そんなはずはありません。

数学と幾何学がそれを否定しているのです。

また、電流が流れるためのイオンバランスを回復させるために、「細胞がイオンを送り出す必要がある」という仮説は、電子顕微鏡写真で一度も確認されたことがありません。

ウイルスが、「スパイクタンパク質」で結合するはずの細胞受容体も、実際には存在しないACE2受容体も、すべてはモデル(あるいは、仮説に基づいた説明)であり、想像上のものであり、「情報伝達」理論を正当化するための道具に過ぎないのです。』

 

 
 
 
 

 

 

『「細胞の構造自体が架空」

核がない細胞には筋肉細胞があり、

もっとも核心に迫るものが血液細胞である赤血球。

「生きた組織が中心部で回転し、周囲は静止している様子」

これこそ、まさに水の性質そのもの。

水の第四の層。

電流。

血と水。

人體は実は極めてシンプルにできている可能性が高い』


 

 

 

 

 

 

シェアさせてもらった動画から、文字お越ししたかった部分の抜粋です。

『この二重組織の生き物で、現在の生物学のモデル全体を否定するものでもあります。

これは、遺伝子学についても言えることで、2008年のディー・ツァイト誌に掲載された、「遺伝学の終焉」と言う記事で明らかにされたことです。

遺伝子と言うものは、すべて想像の産物なのです。

遺伝子学の考え方は、ことごとく反証されています。

その理由は、安定した染色体は存在しないからです。

しかし、ウイルス学者はこのことには触れようとしません。

彼らは無視して研究を続けているのです。

 

この柳の葉のようなレプトケファルスの幼生は、


 

硬骨魚類の分類群のひとつであるソトイワシ目になるか、あるいは、別の魚になるか、

あるものは淡水魚になるかも知れないし、あるものは海の魚になるかも知れない、などなど

このこと自体も、既存の生物学理論が誤りであることを証明しているのです。

幼生は卵黄を使い切り、水中に栄養分がない状態でも成長します。

その理由が明らかになりました。

水と接触することによってあるものが活性されるのです。

それは高密度の水溶性脂肪で、生命を構成する物質です。

これはゲル状で、電気抵抗が高くあらゆる生命体この物質から成り立っているのです。』

 

 

 

 

 

 

シェアさせてもらった動画から、文字お越ししたかった部分の抜粋です。

『「生命の最小不可分単位は細胞と信じられているが、誤り。

それは生きた組織ではなく、死んだ組織を見たもので、

実際にはくっ付いて並んでおらず、網目状につながった組織。」


 

100年前、既に知られていたことですが、これは100年前に描かれたイラストで、

いわゆる「細胞」は、決して神経とこのようには接触していないことが分かっていました。

 

実際は、神経は物質に埋め込まれており、

この物質自体が持つエネルギーに富んだ振動により、

何の抵抗もなく電気信号が流れ、体内におけるすべての情報伝達が行われるのです。

「彼ら」はこれを、超伝達と呼んでいますね。

 

更に、いわゆる「細胞」は、このように隣り合わせに並んでいません。


 

このイラストは、その点を間違えています。

現実にはここまでくっついた状態で配置されていないのです。

これは単に誤って解釈された人工画像に過ぎず、

死んだ組織を見たもので、生きている組織によるものではありません。

それは脱水状態で、染色され、圧縮されるなどし、そこから見たものなのです。

ここで重要なのは、「結合組織」として示されているこの組織が、実際には「結合」している状態ではない、ということです。

実はこの物質は、私たちすべてがそこから生まれ、私たちそのもの、と言えるものなのです。』

 

 

 

 

 

 

 

 

『千島学説における赤血球分化説にもつながる話。

血液が、赤血球が、全ての源である。

「エネルギーに富んだ振動によって何も抵抗もなく電気信号が流れ、体内における全ての情報伝達が行われる」

外部電磁波がその電気信号の障害になれば情報伝達が乱れて體の不調になって顕在化する?』