ランチは居酒屋で角煮定食

 

 

角煮はすっごいボリュームでお味も良かったのですが、

いかせん、白米がまずい....(居酒屋だからしょうがないのかもね)

 

いつも優待でおいしいお米を食べているので、

白米のまずい店には行けません。リピしません。

 

 

6月期限のダスキンの優待券を使用して久々にミスド

 

 

 

 

 

こちら人気みたいですね。

 

 

 

ほうじ茶蜜をかけていただきます

 

 

あっま~い。甘過ぎ。

もちもちしていてドーナツというよりもはや和菓子

いや、洋菓子か。

 

 

私的にはリピなしです。

 

 

 

 

 

 

人事部から早く13日間の年間予定休暇を入力せよ、とお達しが。

 

有休は年間20日間付与されていますが、これは自由に休めるのではなく、

上司の許可を得て休みを取得できます

 

が、そのうち13日間は上司が一方的に不可と言えない休みです。

つまり13日間はよほどのことがない限り、自由に休みを設定できます

 

だから労働基準法に基づいた権利かと思ったらそうでもないことが若いママのブログ記事でわかりました

 

年間5日間しか休めない企業では、子育ては無理よ~介護もね。

最近聞く、「子育て様」だっけ?いや、「子持ち様」だったかな。

 

そういう言葉はこういう企業の社員から出てくるんだろうな~と思いました

 

会社自慢になってしまいますが、うちの会社

 

部署ごとに子育て中、介護中の人を仮設定して、

ある日突然、人事部から休め!とか帰宅せよ!とか

いわば避難訓練的なものを始めるそうです

 

社員全員の労働時間削減も目標を決めて始まります

(もともと残業の多い業種という事情もあり)

 

やっぱりこういうことをしていかないと、優秀な新入社員はあつまらないと思うし、

会社も生き残っていかなのではないかなーと思います

 

子持ち様という言葉で社員間がギスギスするのは雇用側の責任だと思います