先週の今頃は、中学受験真っ只中でした。
1年前の今は小学5年生でしたが、今日この日位から、塾では新小学6年生のクラスが始まりました。

ここで、今一度、中学受験を振り返ってみようと、備忘録として残しておこうと思います。


★この学校に絶対入りたい!という強い思いがなかった

受験を通して息子について思ったことは、
志望校判定結果が良くても、選抜クラスに行っていても、本番では何が起きるかわからないということでした。

 息子は、ある1つの学校に絶対入りたい!という気持ちがなく、頑張って勉強はしていましたが、
その中でいくつか絞った学校の中で、
自分を合格させてくれる学校があるなら、是非行かせて頂きます!というスタンスで終始あったことが、 第一志望には不合格だったのかなと思いました。
この学校に絶対入りたい!と、なぜ他の子の様にならないのかな?と悩みましたが、
皆ちがって皆いい!と、
私は最後は開き直りました(⌒-⌒; )

良く考えれば、落ちても泣きもせず、しょんぼりもしなかったので、さて次に行くぞ!と切り替えは早かったです。
(私の前では心配させない様にしているだけなのかな?と思いましたが、十分リサーチし、
親友の様なお姉ちゃんにもリサーチさせましたが、どうも本当にあまり応えてはいませんでした😅)



★今回1月受験は必要だったか。

ただ、第一志望に不合格だった時には、
「1月受験をしていれば、目安がわかったし、
1月受験の学校に通えるっていう安心感があったのに。」
と息子に言われました。

親としては、1月受験で不合格だった場合、かえってそれがより不安にさせるのではないか、
人混みの中に行くので、インフルエンザにならないか等が心配で受けさせませんでしたが、
やはり塾の先生のアドバイス通りに受けた方が、2月入試の目安にはなるのかなと思いました。
 

★不合格でも、明るくおどける。

私は、不合格をweb発表で見た時、
「え!番号ないけど、おかしい!
ママのスマホこれ壊れてるんじゃない?絶対おかしいよね!壊れてるわ、絶対!」とスマホを思わず振ってしまいました笑
これが息子と娘には面白かったようで、
ププッと笑ってくれました(⌒-⌒; )



web合格発表前は、心臓がばくばくして、
ひきつけを起こすかと思うほどでした(⌒-⌒; ) 
もう二度と味わいたくないですが笑、
また大学受験でお目にかかることでしょう笑
次は、絶対に落ちてる!と思い込んで見た方が、心臓には良さそうでした(⌒-⌒; )

でも、とても素敵な学校にご縁があり、
今は親子で楽しみにしています。



また何か気づいたことがあったら、
書き残したいと思います🙆‍♀️











Instagram はこちらです星カラフル