復刻版での発売となったスーパーセイバーですが、シリーズとしてはホットショット系を引き継ぎつつ、ブーメラン的要素も入りつつ、各要素アップデートされた感じのマシンです。

ですので、パーツの色的に似ているホットショットⅡとはギヤボックスは同じ形状でもステアリング周りが違い曲がるマシンとなっているブーメランに近いマシンということになると思います。

赤のパーツにシルバーのボディはカッコいいですね。

ドライバーも載っていますのでバギーらしい一台です。

 

久しぶりの取説シリーズです。

(画像はタミヤサイトより引用)

 

ギヤボックスです。

前後ホットショット系と同じでですかね。

プロペラジョイント等一部は形状が違いますが、基本的に中身は同じですね。

組み立て時はベアリングを最初から組み込むことをお勧めします。これをばらしてベアリングに交換するとなると…面倒です。

ですので、私は組み立てる場合は最初からフルベア仕様にしてます(笑)よって、フロント側のギヤボックスもホットショット系と同じです。

 

さて、このピニオンを交換した時にバックラッシュ調整を行う場合の小さい板を見て、懐かしいとか、こうだったな、面倒だったよな、と思う方同じ世代です(笑)

今みたいにモーター取付穴があったり、スライドしてバックラッシュを合わせるようにはなっていませんでした。

まず、モーターを取り付けるとバックラッシュを確認することができません(笑)簡単に言うとギヤの中が見えないのです(笑)

ですので、このような薄い板の位置を変更してピニオンとスパーを調整してたのです。板を落としたりもしたものです。

当時はこの方法でしたので違和感はなかったのですが、今考えると今のマシンの調整の方がはるかに楽ですね(笑)

これも復刻版のいいところです。

 

フロントのアップライト周りです。

こちらも見た目は変わってませんが、ホットショットではオリジナルと違いアップデートされていたと思います。何せ曲がらないマシンでしたので。少しは曲がるようになったのか?と言われると??です。

この辺はしっかりと真っすぐに取り付けないと動きが渋くなってしまいます。昔は溝が切ってなかったと思います。アップライトにしっかりと真っすぐに。

記憶が定かではありませんが、ピローボールは六角になっていますが、オリジナルはマイナスだったような気がします。マイナスの溝が浅くてナメてたような記憶があります。この辺もしっかり力を入れやすく組み立てやすいように変更されていると思います。

復刻版のホットショットは六角ですね。

 

フロント部分です。

こちらはブーメランと同じです。

違いがありそうですが、同じです。ただ、ダンパーの色が黄色か赤かの違いで印象が変わりますね。ホットショットⅡも赤で似てますが、この後違いが出てきます。

ブーメランは兄が持ってましたが、動きはよかったと思います。

 

シャーシはバスタブです。

ある意味このような形状のシャーシが一番いいような気がします。

囲いがあると砂などの汚れが侵入しにくいというメリットがあります。メカが守られますね。

デメリットは…中に入った砂などが溜まっていく…でしょうか(笑)

ホットショットとの一番の違いはステアリング周りです。

いやいや見ると全然違うところ沢山あるでしょう~と言われてしまいそうですが、やはりステアリング周り、ワイパー部分です。今のワイパーとも少し違う形状ですが、このような形状のおかげでしっかりとタイヤを左右に曲げることができるのです。

そしてバンプやアッカーマンなども解消されるのです。

サーボから直接ステアリングに連結させているホットショットの構造だと左右の切れ角が同じになりません。

実際にはこんな感じです。

ワイパー化する前のホットショットです。左右の切れ角が違いますね。

これをワイパー化するとこうなります。

構想的に改造した中身はこんな感じです。

ホットショットではこのような改造を施して左右の切れ角が同じになります。

更にはノーマルではダンパーを押すとフロントタイヤがハの字になるわけです。こういった現象がホットショットにはありますが、これ以降発売されたマシンには対策が行われて解消されています。ですので、曲がるマシンになったわけです。

ちなみにワイパー化したらノーマルとは違いよく曲がります。

 

メカ積みに関してもシャーシ内が広いのであまり気にすることがないですね。

昔はスピコンでサーボがもう一つ必要でした。そのスペースが今はESC一つで済みます。

スピコンも新品がありますのであえてスピコン仕様にするのも面白いかもしれませんね(笑)

スイッチ部分は防塵カバー、受信やESCは小型化してますので軽量化できます。

 

初期のバギーからの進化を見ることができるスーパーセイバーですが、現代のメカやダンパー、モーターを組み込むと当たり前ですが昔のスピード以上が簡単に手に入ります。

壊れない程度でオリジナルを残しつつ楽しむのもいいかもしれません。

でも、復刻版はそのまま走らせるのも楽しいですね。

あと、今だからできる改造も楽しいものです。