東京都選手権大会・東京都幼年大会 | 松涛館流空手道哲空会

松涛館流空手道哲空会

東京都江戸川区平井で活動する松涛館流空手道哲空会のブログです。
新規会員は随時募集中♪体験入会として入会月+翌月は月会費が無料です!
まずはお気軽に karatedou.tetsukukai☆gmail.com(☆を@に変えて下さい) に御連絡下さい。

 

本日は今年度の都空連公式戦第3弾・東京都空手道選手権大会・東京都幼年空手道選手権大会が東京武道館でおこなわれました。

当会からは誰もエントリーせず、私だけが審判員として参加しました。


昨年は私がマスターズ男子組手3部で準優勝した(→関東マスターズ・日本マスターズ出場を決めた)思い出深い大会です☆

各カテゴリー決勝残しなので最後に会場中の注目を浴びながら決勝戦を闘うのは快感でしたね😁


当初、今年もマスターズ男子組手3部への参加を考えてましたが…

ベスト4入賞者に出場権がある関東マスターズ大会と春季江戸川区大会の日程がまさかのバッティング😣

江戸川区空手道連盟大会運営部会長の立場では自区大会を欠席する訳にはいかず、例えベスト4に入っても関東マスターズ大会に出られません!

なので、今年は選手としての参加は諦めました。

入賞しても上の大会に出られないなんて、やっぱり燃えませんからね!(苦笑)



さて、大会ですが…

東京都では今年から公式戦が再編され、今まで中学生大会と抱き合わせだった幼年大会が何と東京都選手権と同日になりました💡


東京都選手権とは少年~一般を対象とした国体予選も兼ねた大会で、尚且つ3年前からマスターズ部門も組み込まれています。

そんな規模の東京都選手権大会がおこなわれる日に幼年大会も…とは少々ビックリ😲


個人的には幼年大会は有級者大会とセットで良いのでは?と思います☝️

幼年の有段者なんてまず居ないでしょうから、有級者大会に幼年の部の4種目(男子形・男子組手・女子形・女子組手)を入れ、それをそのまま幼年大会としておこなえば良いんじゃないでしょうか💡
(あくまで私見ですが…)


さてさて、試合の方ですが…

国体や関東マスターズ等への出場権を賭けたピリピリした独特の緊張感が漂う中で期待にたがわぬ熱戦が繰り広げられました☆

私が配置されたのはメインの3コートだったので特にそう思いました。


また、決勝残しでおこなわれたファイルマッチでは、とあるカテゴリーの主審を務めさせていただきました。

 

(写真提供:港区の加藤先生。ありがとうございます♪)


良い場面で使っていただき感謝です✨


運営・審判の先生方、コートスタッフのお手伝いの方、選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

東京都代表に選出された選手の皆さんは上の大会でも頑張って下さい💪



(追記)
何の因果か私のコートでマスターズ男子組手3部の試合がおこなわれました。

自分が該当するカテゴリーの試合を目の当たりにすると、やはり選手として出たくなりますね。

来年は再びチャレンジしようかな!?😌


─────────────────────────────

【当会では随時生徒を募集しています】

当会で稽古・指導しているのはオリンピック種目にもなった伝統派の空手道です。(フルコンタクトカラテではありません)

流派は四大流派の1つで遠い間合いからの攻撃やダイナミックな動作が特徴の松涛館流(しょうとうかんりゅう)です。

大会での入賞、全日本空手道連盟(国内の空手道統括団体)公認段級位の取得を目指して一緒に頑張りましょう!


見学・体験入会・新規入会を御希望の方は事前に
karatedou.tetsukukai☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)
に御連絡の上、お気軽にお越し下さい。