子供にとって

 

「大人は自分を守ってくれる存在」

 

と認知される事はとても良い事だと思います。

故に過度な叱責や体罰による指導は反対です。

 

しかし一方で、

「大人には何をしても、怒られる事もなければ、叩かれる事もない」

と認知される事は大変危険だとも思います。

 

教育論では、仮に子供が大人に対して暴言を吐いたり、叩いたりした際、叱責や体罰以外の何らかの対応法があると思います。

そしてその対応によって、いずれは改善するとします。


しかし改善するまでには個人差があります。

 

ある子は言われてすぐに改善、ある子は何度言っても改善しない事もあります。

教育論では、すぐに改善しなくても、根気よく、或いは工夫をして、あくまで愛情をもって接する事が王道だと思います。

 

しかし、改善するまでの間に、取り返しの付かない失敗をしたらどうでしょうか?

 

近年の事例では、すしペロ事件やバイトテロ事件。

或いはイジメの加害者になり、相手に大怪我を負わせたり、命を奪ったり…

先程の例に挙げた事件の多くは中学生以上ですが、私の体感上、そのような子は中学生になっていきなり豹変するのでなく、小学生以前からその性根は変わらなかったと思われます。


そのような子は大人になって更生する事は充分にあります。


しかし今の時代、

「昔はヤンチャしていたけど…」

が通じない時代になっています。

 

そのヤンチャとやらが、一生ネットに残る可能性があるのです。

故に幼少期から“躾”をして、どんなに遅くても中学生までには道徳やマナーを理解させる必要があると思います。

 

先述の通り、躾の結果には個人差があります。

言葉で諭して改善するならそれが一番良いのです。

しかしそうならないケースも珍しくありません。

 

以前、大人を叩く小さい子に優しく注意をしました。

「叩かれたら大人でも痛いんだよ」

等、子供にも理解できる言葉を選び、言い聞かせました。

「もう叩いちゃダメだよ」

と語りかけたら頷きました。

 

しかしその直後他の大人に走ってゆき、蹴りを入れました。

その際私は、大きな声で叱責しました。


他にも、組手稽古の際、

「顔を叩く事は反則です」

と言った直後に、わざと顔を叩く子もいました。

その時も私は大声で怒鳴りました。


これが昭和の空気感なら、ゲンコツの一発(体罰)は普通にあるでしょう。

しかし令和の空気感では、大きな声で叱責する事自体、もしその部分だけを動画で撮られてSNS等で公開されたら確実に炎上するでしょう。

最悪空手教室を閉鎖する事になるかも知れません。

 

しかし大きな声で叱責する効果はありました。

その子達は以降、マナーやルールを守りました。

 

技術指導で怒鳴ったり体罰は駄目だと思っています。

しかし、道徳的、マナー的にやってはいけない事をした時に、怒鳴られる経験がない事は、果たしてその子にとって良い事なのか疑問です。

 

つまり理想の教育論(いかなる場合も子供に恐怖を与えない)と時代が合っていないと感じます。

 

ネットが無い時代ならば、理想の教育論を追求しても良いのかも知れません。

しかしゲンコツを完全に否定した現代の教育は、子供(中学生以降)が社会通念に反する事をしてしまった時に、ゲンコツ百発どころではない不利益が、その子に降りかかる可能性があると感じています。


私の立場では、そんな自分の価値観と、時代の価値観の間で、上手くバランスを取りながら子供に携わるしかないと思います。

 

 

LINE公式アカウント登録者募集中〈DVDの一部が無料視聴できます〉
https://lin.ee/vVzb6cz 

 

川嶋塾ホームページ(上級者向け)

https://www.kawashimayu.com/

 

川嶋空手教室(初級者向け)

https://karate.kawashimayu.com/

 

動画チャンネル(空手や武術やコアな情報を発信中)

https://www.youtube.com/channel/UC1SKpkLky1mYmwFACEJb1sA

 

著作・DVD一覧(新作順)