2021年1月に探偵ナイトスクープに出演させていただきました。

その時のテーマが「手押し相撲」です。

 

手押し相撲は、力任せでは勝てません。

力の抜き方、身体の使い方、集中力等が必要です。

何より良い事は、体格差や性別差があっても安全に競える事です。

 

では、手押し相撲が強くなったら、戦いも強くなるのでしょうか?

 

それは、

 

変換・応用

 

ができるかによります。

手押し相撲のフォームで戦う訳ではありません。

この事は、手押し相撲に限らず、基本稽古や型稽古等にも言える事です。

 

どうしたら「変換・応用」がうまくできるか?

 

多くの場合、個人のセンスに委ねられています。

例えば約束事の中で優れた技術を体験し、学んだとします。

そこまでは、ちゃんとした先生であれば、導いてくれます。

しかし、その技術が、

 

「組手や試合の中でどのように使えるのか?」

 

まで教えてくれる事は殆どありません。

 

「優れた技術は教えました。後は自分で工夫しましょう」

 

となる場合が実に多いのです。

確かに自分自身で創意工夫する事は大切です。

しかし、私の経験上90%以上の人は、その創意工夫が上手く行かないのです。

あるいは、長い年月が掛かります。

そして、

 

「素晴らしい技術を学んだのだから、血肉となって身体に宿っているハズ・・・」

「いつか開花するハズ…」

 

と解釈してしまう場合が多々あります。

その解釈は、100%間違ってはいませんが、不確定です。

 

私が人に何かを伝える場合、

「どのように使うのか?」

「どうしたら使えるのか?」

の答えを用意しています。

 

例えば、手押し相撲はどのように戦いに応用できるのか?

一つ例を挙げます。

 

手押し相撲では、

「押す!と見せかけて、押さずに相手の自爆を誘う戦術」

があります。

手押し相撲を何度かしていれば、子供でも行う戦術です。

この戦術を戦いに応用すると、

 

カウンターのカウンター

 

になります。
カウンターとは、

「相手の攻撃をかわす同時に自分の攻撃を当てる技術」

です。

そして、カウンターのカウンターとは、

「攻める!と見せかけて、相手のカウンターを誤射させ、その直後に当てる技術」

です。

そう聞くとかなり難しそうに感じます。

そして、実際に難しいのです。

 

しかし、このような難しい技術を、手押し相撲のような、とっつきやすい練習を通じて、関連性を説明すると、理解度が増すのです。

理解度が増すと、それだけ習得までの道のりが短くなります。

他にも手押し相撲を応用・変換する事で、戦いに活きる要素は沢山あります。

 

どんなに素晴らしい技術を学んでも、応用・変換ができなければ、宝の持ち腐れです。

試行錯誤の中で自分なりの答えを見つける事は、大変良い事です。

しかし生涯武道として長く取り組むのであれば、それも良いのですが、

 

格闘技の現役選手の場合、時間が限られています。

 

「引退した後に解かった」

では遅いのです。

ちなみに私がそうでした。

現役選手を引退してから理解して事、習得した技術が沢山あります。

 

私の生徒には、過去の私のような思いはさせたくないと思っています。

試行錯誤の時間を少しでも短縮し、現役中に活かして欲しいと思っています。


↓ビジター参加をご希望の方はこちら↓

↓セミナー参加をご希望の方はこちら↓

 

LINE公式アカウント登録者募集中〈DVDの一部が無料視聴できます〉
https://lin.ee/vVzb6cz 

 

川嶋塾ホームページ(上級者向け)

https://www.kawashimayu.com/

 

川嶋空手教室(初級者向け)

https://karate.kawashimayu.com/

 

動画チャンネル(空手や武術やコアな情報を発信中)

https://www.youtube.com/channel/UC1SKpkLky1mYmwFACEJb1sA

 

著作・DVD一覧(新作順)