震脚とは、簡単に説明すると「床を足でバン!」する動きです。

改めて、色んな動画を見て、且つ自身でも実践している訳ですが、基本的に動画で見たどの震脚も

 

「技と震脚のタイミングがほぼ同時、又は震脚が先」

 

です。

 

イメージ1

 

イメージ2

 

です。

そこで、私は少しアレンジしました。

 

「技が先、震脚は後」

 

です。

これは別々に行うという意味では無く、

 

「瞬間的に脚を屈み、身体が浮いている間に技を出している」

 

という事です。

 

イメージ1(一人で行う場合)

 

イメージ2(対象に当たる場合)

 

私の経験上、明らかに、

「技が先、震脚は後」

が威力が上です。

また、対人技術としても、この方が使いやすいと感じています。

 

仮に「技が先、震脚は後」の方が合理的だとした場合、なぜ「技と震脚のタイミングがほぼ同時」が主流なのでしょうか?

 

私の仮説ですが、

「少林寺で床が凹む映像を見た」

「達人が震脚で床を凹ました」

という話を聞いたことで、

「床を強く踏むのが良い」

という価値観になったのかも知れません。

 

あるいは、伝統継承意識が強いと、フォームの崩れを嫌う傾向にあります。

「技が先、震脚は後」

はフォームが崩れやすい動きです。

その為フォームを崩れを嫌うと、

「技と震脚のタイミングがほぼ同時」

の動きになる傾向にあります。

 

震脚によって、床が凹むのは、あくまで結果論で、はなから床を凹ませようとすれば、良い悪い以前に身体に悪いと思われます。

 

×震脚でエネルギーを生み出す

〇エネルギーを生み出した動きを行った結果として震脚(床バン!)になる

 

と私は考えています。

 

↓ビジター参加をご希望の方はこちら↓

↓セミナー参加をご希望の方はこちら↓

 

LINE公式アカウント登録者募集中〈DVDの一部が無料視聴できます〉
https://lin.ee/vVzb6cz 

 

川嶋塾ホームページ(上級者向け)

https://www.kawashimayu.com/

 

川嶋空手教室(初級者向け)

https://karate.kawashimayu.com/

 

動画チャンネル(空手や武術やコアな情報を発信中)

https://www.youtube.com/channel/UC1SKpkLky1mYmwFACEJb1sA

 

著作・DVD一覧(新作順)